すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4051件
- やうたいしょう 夜雨対牀 夜、雨の音を聞きながら、兄弟が寝台を並べて仲よく眠るという意味。 兄弟や友人がとても仲が良い様子。 「夜雨」は夜に降...
- やきんようやく 冶金踊躍 熱し溶かされた金属が跳ね上がる様子。転じて、自分が置かれている立場に満足することができないことを意味する。 冶金は金...
- やくせきむこう 薬石無効 あらゆる薬や治療を施しても効き目がないこと。 手を尽くした甲斐なく亡くなってしまうときに使われる。 「薬石やくせき効...
- やくほうさんしょう 約法三章 秦を滅ぼした漢の高祖「劉邦りゅうほう」が重法に苦しんでいた民衆に約束した、わずか三つの法律のこと。 転じて、物事を行...
- やしんまんまん 野心満満 大きな望みや志を持ってること。 現状に満足せず、より高い地位や名誉、財産などを手に入れようとする気概に満ちている様子...
- やじきた 弥次喜多 仲の良い滑稽な二人組。 弥次は「弥」などの接頭辞と結びつき、何かを進める、または称賛すること 喜多は喜びや多くを意味...
- やたのかがみ 八咫之鏡 日本に古来より伝わり、歴代天皇が継承してきた三種の神器の一つ。 古事記には「八尺鏡」と記されている。 他の二つは天叢...
- やばんそうまい 野蛮草昧 文化・文明が未発達で、世の中の秩序が乱れている様子。 「野蛮」は、教養がなく粗野で乱暴なこと。または文明や文化が遅れ...
- やひこっけい 野卑滑稽 下品で卑しく、常識を外れていて馬鹿馬鹿しい感じがすること。 「野卑」は、言動が下品なこと。 「滑稽」は、あまりにも馬...
- やぶいちくあん 藪井竹庵 「藪医者」を人名のように表現した言葉。 落語などで藪医者を登場させる場合などで、この名前が多く用いられる。 藪井は藪...
- やまがらりこん 山雀利根 小賢しいが実際の役には立たない者のこと。 「山雀やまがら」はシジュウカラ科の鳥。 「利根」は生まれたときから賢いこと...
- やまたのおろち 八岐大蛇 日本神話に登場する、八つの頭と八つの尾を持つ巨大な蛇。 日本書紀によると、八岐大蛇は出雲いずもの簸川ひのかわの上流に...
- やまとなでしこ 大和撫子 清楚で美しい日本人女性をナデシコの花に見立てて言う美称。 植物の「河原撫子かわらなでしこ」の異称としても用いられる。...
- やむいけん 野無遺賢 能力を持った賢人は、自ずとその能力を発揮できる場所に行き着くということ。 野は大自然、野生のもの 無遺は何も遺さない...
- やろうじだい 夜郎自大 世間を知らないで、自分の力を過大に評価すること、または、自信過剰の世間知らずのこと。 「井の中の蛙かわず」「お山の大...
- ゆいいつむに 唯一無二 この世界にただ一つしかないこと。 他にはない貴重なもの。 「唯一」も「無二」も、ともに同じものは二つとないことを意味...
- ゆいがどくそん 唯我独尊 釈迦が誕生した時に言ったとされる「天上天下唯我独尊」を省略した言葉。 世の中で自分が特別に優れていると自惚うぬぼれる...
- ゆいまいちもく 維摩一黙 雄弁よりも沈黙のほうが勝っているということ。 維摩は維摩(ゆいま)という仏教の人物。 一黙は一回静かにすること、黙っ...
- ゆうあくたんしつ 黝堊丹漆 建物が昔からの伝統に基づいて作られていること。 「黝」は黒色、「堊」は白色、「丹」は朱色、「漆」は漆塗りのこと。
- ゆういたぼう 有為多望 才能があり、将来の可能性に多くの希望が持てること。 「有為」は、才能があること。役に立つこと。 「多望」は、多くの希...
- ゆううんきょうりゅう 游雲驚竜 流れ行く雲と空を駆け抜ける竜。転じて、筆跡が見事な書を讃える言葉。
- ゆうおうまいしん 勇往邁進 困難があっても怯まずに、目標に向かって前進すること。 「勇往」と「邁進」はどちらも勇敢に突き進むことを表し、同義の言...
- ゆうがいむえき 有害無益 害があるだけで何の役にも立たないこと。 悪影響ばかり出現し、何の利益や得にもならないこと。 「有害」は害があることで...
- ゆうきゃくしょちゅう 有脚書厨 脚のある書斎という意味で、博学多識の人をいう。 有脚は脚がある、すなわち動くことができる 書厨は書の愛好者、書を集め...
- ゆうきりんりん 勇気凛凛 失敗や危険を恐れず、勇敢に物事に立ち向かっていくこと。 勇気は恐れずに挑戦する心 凛凛は引き締まって堂々としている様...
- ゆうけんぐんばい 邑犬群吠 村里の犬が群れで吠えている様子。転じて、小人物たちが集まり、噂や悪口などに興じて騒ぎ立てること。 愚者が賢者を非難す...
- ゆうげんじっこう 有言実行 言ったことは必ず実行するということ。 有言は言葉を出すこと、発言すること 実行は実際に行動すること 「不言実行」の対...
- ゆうこうむこう 有厚無厚 詭弁きべん。 不合理なことを屁理屈によって正当化しようとすること。 有厚はものごとにおいて内容が濃い、深い 無厚は内...
- ゆうざいたいりゃく 雄材大略 大きな事業計画と、それを達成するための能力を有した人材。 「雄材」は、優秀な才能のこと。 「大略」は、大きな計略。 ...
- ゆうしきょうせい 有志竟成 志をしっかり持っていれば、いつかは実現できるという意味。 「志こころざし有ある者は、事こと竟つひに成る」と訓読する。...
- ゆうしゃふく 勇者不懼 勇気がある人は恐れないという意味。 『論語』にある言葉が由来で、元は「知者不惑、仁者不憂、勇者不懼」と三つの語が組に...
- ゆうしゅうあんこん 幽愁暗恨 誰にも知られることのない深い憂いや恨み。 幽愁は心に抱える深い悲しみや悲愴感 暗恨は知らず知らずのうちに抱く恨み 未...
- ゆうしゅうかんび 有終完美 物事を最後まで立派にやり遂げること。 有終は最後に至るまで 完美は完全に美しいこと 別表記:「有終之美ゆうしゅうのび...
- ゆうしょうれっぱい 優勝劣敗 強い者が勝ち残り、弱い者が負けること。 生存競争で、環境に適した者や強者が生き残り、不適応者や弱者が滅びること。 優...
- ゆうしんぼつぼつ 雄心勃勃 勇気が溢れ出す様子。 「雄心」は雄々しい心、勇気。 「勃勃」は勢いよくわき起こること。
- ゆうじゅうふだん 優柔不断 気が弱く決断力に乏しいこと。 グズグズしていて決断できないこと。 優柔は優れていてやわらかい性格 不断は決断しない、...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google