「あ行」の四字熟語 五十音順
Ads by Google
「あ」から始まる四字熟語:88件
- あいえんきえん 合縁奇縁 本来は仏教用語で「奇妙な巡り合わせの縁」を意味する。 人と人の気が合うのも合わないのも、因縁という不思議な力によると...
- あいきこつりつ 哀毀骨立 父母との死別などで嘆き悲しむことの形容。 悲しみのあまりに体調を崩し、骨と皮ばかりに痩せ衰えること。 深い悲しみで心...
- あいきゅうおくう 愛及屋烏 人を好きになったら、その人に関するどんな細かい欠点やおかしな癖さえも愛しく思えるようになるということ。溺愛。 「屋烏...
- あいきょうちょうそう 哀矜懲創 懲罰を与えるにも、相手を思いやる情が必要であることを説いた言葉。 罰はその罪を悔い改め、人生に新たな道を開くためのも...
- あいげつてっとう 愛月撤灯 月の光を愛すると、灯燭の明かりを消したくなるという意味。 特定の事物に対する愛情が激しいことを表す。 「月を愛して灯...
- あいこうへんや 哀鴻遍野 戦いに敗れ彷徨う兵士や、悲痛な声をあげる難民がいたる所にいる様子。 非常に悲惨で深刻な状況、特に戦争や災害などによる...
- あいごせいもく 相碁井目 何事においても人の実力には大きな違いがあることの喩え。 「相碁」と「井目」はいずれも囲碁の専門用語。 「相碁」は、腕...
- あいしごうちく 哀糸豪竹 悲しげな音を出す琴と、明るく力強い音を出す笛のことで、音色が悲壮で人を感動させる様子を表す。 主に音楽の世界で使用さ...
- あいしゅうぜんちゃく 愛執染着 男女の愛欲の執着。 異性に対する強い欲望にかられること。 強い愛情や執着が心に深く染みついて、離れることができない状...
- あいそたんがん 哀訴嘆願 心から願い、切実に訴えること。 深い悲しみや苦しみを訴えながら、切実に助けや救いを願い出ること。 何かを懇願する際に...
- あいたぞうせい 愛多憎生 人から受ける愛情も度を過ぎると、そのために第三者の憎しみや妬みを招き、身の破滅のもとになるので、人の愛情に甘え過ぎて...
- あいとうつうせき 哀悼痛惜 人の死を悲しみ惜しむ気持ちの伝統的表現。 亡くなったことを非常に悲しみ、心から哀悼の意を表するという意味。 特に葬儀...
- あいべつりく 愛別離苦 仏教用語で、「四苦八苦」のうちの1つ。 愛する人と別れることが辛く、苦しいことを意味する。 親子・兄弟または姉妹・夫...
- あいまいもこ 曖昧模糊 物事の内容や意味がはっきりせず、不明瞭な様子。 物事が不明瞭で理解しにくい状況や、意図がはっきりしない場合に用いられ...
- あいめいしゅうしゅう 哀鳴啾啾 悲しげに響く鳥や虫の鳴き声のこと。 非常に悲しんで鳴く音や、哀れな状態での声を表す言葉。 物や人が極度に悲しんだり苦...
- あいようように 愛楊葉児 仏教用語で、浅はかな考えを戒める言葉。 物事の本質を探究しないことを表してる。 「川柳の葉を愛する幼児」という意味で...
- あうんにじ 阿吽二字 この世の全ての物事や現象の始まりと終わりの象徴。 言葉の最初と最後の音を表し、宇宙の始まりと終わり、または生命の始ま...
- あおいきといき 青息吐息 非常に苦しんでいる様子や、息をつくほど疲れ切った状態を表す言葉。 主に、精神的・肉体的に非常に辛い状態、困難を乗り越...
- あくいあくしょく 悪衣悪食 衣服や食べ物が粗末であること。 生活が非常に困窮している状態を表す言葉。 貧困や生活苦を象徴的に示す言葉として使われ...
- あくいんあっか 悪因悪果 悪い行いが悪い結果を招くという因果関係を表す言葉。 悪いことをすれば、必ず悪い結果や報いが生じるということ。 「因果...
- あくぎゃくひどう 悪逆非道 非常に悪質で、道徳的に許されない行為や態度を指す言葉。 極端に残忍で不正、または道理に反する行動を意味する。 人の道...
- あくぎゃくむどう 悪逆無道 非常に悪質で道徳的に許しがたい行為や態度を指す言葉。 度の過ぎた酷い悪事を行うこと。 残酷で無惨なこと。 「悪逆」は...
- あくじせんり 悪事千里 悪い噂や評判は、すぐに世間に知れ渡るということ。 この言葉は、悪い行いや不正な行動は、意図せずとも多くの人に知られる...
- あくすいきょうしゅ 悪酔強酒 望んでいることと、実際に行っていることが食い違っていること。 酔うのを嫌がりながら、無理をして酒を飲むという意味。 ...
- あくせんくとう 悪戦苦闘 困難を乗り越えようと、苦しみながら一心に頑張ること。 または問題に取り組んで必死に努力することを意味している。 この...
- あくとくしょうほう 悪徳商法 販売者が不当な利益を得るような、社会通念上問題のある商売方法の通称。 消費者をだまして不正に利益を得る商法やビジネス...
- あくにんしょうき 悪人正機 浄土真宗の教義の中で重要な意味を持つ思想の仏教用語で、「悪人こそが救済されるべき対象である」という教えを意味する。 ...
- あくはつとほ 握髪吐哺 髪を洗っている最中でも、食事をしている途中でも、それを中断して来訪者に会うこと。 優れた人材を得ようとして努めること...
- あくふはか 悪婦破家 夫を大切にしない悪妻は、家族の不仲の原因になって、家庭を崩壊させるという意味。 この言葉は、妻が家庭の平和や安定を乱...
- あくぼくとうせん 悪木盗泉 どんなに苦しくても道理を外れた行いはしないこと。また、悪事には決して近付くなという教え。 不道徳なものに頼らず、正し...
- あこうのさ 阿衡之佐 信頼できる有能な補佐役や重要な助力者、宰相が政治の補佐をすること。 「阿衡」は中国の殷の賢臣の伊尹が就いた官職の名前...
- あさせあだなみ 浅瀬仇波 思慮が浅い人は、気にする必要がないどんな小さな出来事でも大騒ぎすることのたとえ。 深い淵より浅瀬のほうが激しく波が起...
- あしゅらどう 阿修羅道 仏教における六道のうちのひとつ。 天道 人間道 修羅道 畜生道 餓鬼道 地獄道 阿修羅が律し、互いが常に争いあう世界...
- あじゃくむせい 鴉雀無声 鴉からすや雀すずめの鳴き声さえも聞こえない、静まりかえった様子のこと。 「鴉雀あじゃく声こえ無なし」と訓読する。 出...
- あぜんしっしょう 唖然失笑 呆気あっけにとられて、思わず笑ってしまうこと。 「唖然」は呆気にとられる様子、「失笑」は自然と笑いが出てしまうことを...
- あそうせいほう 鴉巣生鳳 鴉からすの巣に鳳おおとりが生まれること。転じて、愚かな親から優れた子が生まれること。または、貧しい家から聡明な人がで...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google