比喩を使いすぎたり誤って使うことで、本来の意味や意図が失われてしまうこと。
比喩や例え話が過度に用いられることで、言葉の本質や意図が伝わらず、誤解を招く状況を指す。
「引喩」は比喩を使うこと、あるいは例え話を用いること。
「失義」は本来の意味や意義を失うこと。
この言葉は、表現が過度に抽象的だったり、適切に用いられていなかったりする場合に使われ、言葉の真意や核心が伝わらなくなることを警告する意味を持つ。
「喩を引きて義を失す」と読み下す。
・彼は引喩失義に陥り、例え話が多すぎて、聞き手に本当の意味が伝わらなかった。
・その文章は引喩失義になっており、比喩があまりに多すぎて、肝心のポイントがぼやけてしまっている。
・引喩失義にならないように、言いたいことはできるだけ簡潔に表現することが大切だ。
・あの説明は引喩失義の典型で、具体的な説明よりも比喩ばかりだったので、理解が難しかった。
四字熟語 | 引喩失義 |
---|---|
読み | いんゆしつぎ |
出典 | 諸葛亮孔明 |
英訳 | Misusing metaphors Losing the essence by using excessive or inappropriate analogies |
使用漢字 | 喩、失、引、義 |
最終更新日:2025年2月7日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google