「い行」の四字熟語
五十音順
Ads by Google
「い」から始まる四字熟語:293件
- いあくじょうそう 帷幄上奏 明治憲法下で、軍の統帥に関する事項について、陸軍参謀総長、海軍軍令部長(軍令部総長)、陸軍大臣、海軍大臣が、閣議を通...
- いいせいい 以夷制夷 自国が直接武力を使わずに、他国同士を対立させたり戦わせたりすることで、自国への脅威を避ける外交戦略のこと。 つまり自...
- いいだくだく 唯唯諾諾 物事が善いか悪いかを考えずに、ただ「はいはい」と従う様子。 人の言いなりになってしまうこと。 「唯唯」は、「はいはい...
- いいつたいろう 以逸待労 兵法三十六計の第四計。 自軍は本拠地で静養に努め、疲れない状況を保ちながら、遠方からやってくる疲弊した敵を待ち受ける...
- いいんふてい 伊尹負鼎 大きな望み叶えるために、卑しい身分にも甘んじること。 「伊尹」は古代中国の殷の時代に活躍した政治家で、湯王に仕えると...
- いうつはいもん 医鬱排悶 心の中の鬱屈や悶々とした感情を癒し、解消することを意味する。 「医鬱」は 鬱憤うっぷんを晴らして心を癒すこと。 「排...
- いおういぎょう 易往易行 極楽往生は簡単で、そのための修行も容易であるという浄土宗の教え。 「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」と唱えるだけで極楽往...
- いかいくんとう 位階勲等 国家や社会において勲功や功績のあった者を賞するために与えた等級。 「位階」は公職における地位や階級、またはその序列。...
- いかせつぼく 移花接木 中国の古典的な表現で、もともと花の枝を接ぎ木する技術に由来し転じて、一つのものを別のものに入れ替えたり、転換させたり...
- いかんせいじ 衣冠盛事 盛大で格式のある儀式や行事のことや、名門の家に生まれて功績をあげ、その家の盛んな名声を引き継ぐという意味。 主に、礼...
- いかんせんばん 遺憾千万 思いどおりに事が運ばず、非常に残念であること。 深く後悔していること、または極めて悲しいこと。 「遺憾」は期待に反す...
- いかんそくたい 衣冠束帯 日本の貴族文化における伝統的な公式服装を指す。 昔の貴族や官僚が公事で着用した礼装のこと。 「衣冠」は簡略化された形...
- いきけんこう 意気軒昂 意気込みが盛んな様子。威勢のいい様子。 なお「意気軒高」と書くこともあるが、本来は誤記。 「意気」は気持ちや意志。 ...
- いきこうぜん 意気昂然 気持ちが非常に高まって威勢が良い様子を指す。 いかにも誇らしげに振る舞うこと。 自信に満ち溢れた態度や、気力がみなぎ...
- いきしょうちん 意気消沈 元気をなくして沈み込むこと。 積極的な気持ちが失せて消極的になっている様子。 「意気」は気持ちや士気。 「消沈」は気...
- いきしょうてん 意気衝天 意気込みや元気が、このうえなく盛んなこと。 気勢や意気込みが天を突くほど高まっている様子を表す。 「意気」は気力や気...
- いきじじょ 意気自如 物事に驚いたり恐れたりせず、気持ちが普段と変わらず落ち着いた精神状態を維持していること。 どのような状況でも落ち着い...
- いきそそう 意気阻喪 意気込みを無くし、元気を失うこと。 「意気」は気力や気概。 「阻喪」は気力を失い勢いがなくなること。 同義語:「意気...
- いきとうごう 意気投合 たがいの気持ちや考えなどがぴったりと合うこと。 互いの考えや気持ちがぴったり一致し、親しく心が通じ合うことを指す。 ...
- いきほうか 以杞包瓜 高位の者が謙虚な態度で賢者を求めること。 「杞を以て瓜を包む」と読み下す。
- いきょくきゅうぜん 委曲求全 全体がうまくいくように細かいことは譲歩すること。 全体の調和をはかること。 「委曲」は詳細に、または慎重に物事を行う...
- いきようよう 意気揚揚 気分が盛り上がり、誇らしさを隠さずに振る舞う様子。 「意気」は、元気・気概・意気込み。 「揚揚」は、得意げな様子のこ...
- いきんかんきょう 衣錦還郷 立身出世して生まれ故郷へ帰ること。 成功を収めた後に故郷に戻ることを意味し、特に外で大きな成果を上げた後に、自分の実...
- いきんしょうけい 衣錦尚絅 優れた才能や徳をひけらかさず、謙虚に振る舞うこと。 才能や徳などを誇示することを戒める言葉である。 「衣錦」は豪華な...
- いきんのえい 衣錦之栄 成功を遂げて出世して、豪華な衣服を着て帰郷すること。 「衣錦」は豪華な衣服。 「之栄」は栄光や栄誉を意味している。
- いぎきゅうちょう 囲魏救趙 敵を一箇所に集中させず、分散させてから攻撃する戦略のこと。 中国戦国時代のエピソードに由来しており、魏の国が趙の国を...
- いぎょくよう 以魚駆蠅 小さな問題や利益を重視しすぎて、もっと大きな価値や利益を見失うこと。 短期的な解決にこだわり、長期的な損害を招くこと...
- いくいくせいせい 郁郁青青 草木が青々と茂り、芳しい香りを漂わせている美しい様子。 特に、自然の豊かさや生命力、または繁栄の状態を讃えるときに使...
- いくどうおん 異口同音 大勢の人が口をそろえて同じことを言うこと。 文字通り「異なる口から同じ声が出る」という表現で、立場や状況が異なる複数...
- いくひたるひ 生日足日 活気に満ちた縁起の良い日のこと。 儀式や祝典、祭礼が執り行われる当日のこと。 「生日」:「生まれた日」つまり誕生日や...
- いけんいっせつ 夷険一節 順境にあるときも逆境にあるときも、信念を貫き通すこと。
- いこうきんえい 衣香襟影 化粧して着飾った女性のこと。 また、よい香りが染み込んだ衣服と襟の形という意味から、転じて、さまざまな人々の様子を表...
- いこくじょうちょ 異国情緒 外国独特の建物や風物がかもし出す趣き。自国とは違う雰囲気や風情のこと。 昭和前期までは「異国情調いこくじょうちょう」...
- いこてんよく 為虎添翼 強い虎が翼を持つように、もとから力のある者がさらに強力になること。 この成語は、『左伝』(中国の古典書籍)に登場する...
- いこみき 已己巳己 文字の形が似ていることから、お互いに良く似ていて、見分けがつきにくいもののたとえ。
- いさりびこうちゅう 漁火光柱 夜の海で灯された漁船の明かりが、上空に漂う氷の結晶に反射し、その光がまるで空に向かって伸びる柱のように見える大気光学...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google