延命息災とは

命が長く保たれ(延命)、災いや病気などから免れて平穏に暮らすこと(息災)を願う言葉である。
仏教的な祈願や祝詞、または日常的な安寧を祈る際に使われる表現であり、古来より法要・護摩祈祷・神社仏閣での祈願文などに見られる。
「健康長寿」や「無病息災」の意味を含み、加齢に伴う不安や病の予防などを目的とした祈願にも用いられる。
特に高齢者や病者に対して、健やかな日々を願う場面で使われることが多い。

例文

・正月に神社で延命息災を願って、お守りを受け取った。
・老父母のために延命息災の護摩祈祷を依頼した。
・延命息災を願う気持ちは、古今東西を問わず共通のものである。
・厄年にあたるので、延命息災を祈って神仏に参拝した。

四字熟語 延命息災
読み えんめいそくさい、えんみょうそくさい
英訳 Longevity and safety from misfortune
Wishing for long life and freedom from illness or disaster
類義語
使用漢字
最終更新日:2025年7月16日