「え行」の四字熟語
五十音順
Ads by Google
「え」から始まる四字熟語:93件
- えいえいいっすい 盈盈一水 愛する人に会えない苦しみを意味する。 七夕伝説に登場する牽牛と織女のように、天の川に隔てられて会うことができない二人...
- えいえいむきゅう 永永無窮 果てしなく続く時の流れ。永遠に続く様子。 「永永えいえいとして窮きわまり無し」と訓読する。 同義語:「永遠無窮えいえ...
- えいかいこうれい 栄諧伉儷 仲が良い円満な夫婦のこと。 妻を娶めとる人への祝いの言葉として使われる。 「栄諧」は栄えて仲のよいこと。 「伉儷」は...
- えいかしゅうえい 栄華秀英 草木の花の総称。 「栄」は草の花。 「華」は木の花、 「秀」は花が咲かずに実を結ぶもの。 「英」は花が咲いて実を結ば...
- えいかはつがい 英華発外 内面にある優れた精神や美しさが表面に現れ出ること。 「英華」は美しい花のことで、内面の美しさの喩え。 「発外」は外に...
- えいがいきょうしん 影駭響震 影を見ただけで驚き、音を聞いただけで震えるほど、ひどく驚き怖れること。 「影駭」は、影を見て驚くこと。 「響震」は、...
- えいきゅうふへん 永久不変 いつまでも、どれだけ時間がたっても変わらないこと。 時間の経過に関係なく変わらない、または永遠に変化しないことを意味...
- えいこくしんし 英国紳士 本来は、イギリスのジェントル(下級地主)階級の男性のことだが、現在では「イギリスにおける紳士階級の人々、または単にイ...
- えいこせいすい 栄枯盛衰 栄えることと衰えること。またその繰り返しを表す。 繁栄しても衰退する人の世の儚さを意味する。 「栄枯」は、草木が茂る...
- えいごうかいき 永劫回帰 宇宙の全ての事象は循環運動を行なっていて、物事は永遠に同じ事の繰り返しであるが、今の人生を肯定して一瞬一瞬を大切にし...
- えいしさっそう 英姿颯爽 堂々とした立派な容姿で勇ましい様子。 「英姿」は勇ましく立派な姿。 「颯爽」は態度や行動がきちんとしていること。
- えいしゅんごうけつ 英俊豪傑 卓越した才能や能力の持ち主。 「英」の文字は万人に一人。 「俊」の文字は千人に一人。 「豪」の文字は千百に一人 「傑...
- えいしょえんせつ 郢書燕説 関連のない物事を無理に辻褄を合わせて、もっともらしく説明すること。 楚国の首都、郢の学者が、燕国の大臣宛に手紙を送る...
- えいじはっぽう 永字八法 漢字の「永」の字には、書道に必要な八種の技法がすべて含まれているということ。 以下はその八つの技法で、書道の基礎的な...
- えいすいいんし 潁水隠士 地位や名誉、身分にとらわれることなく、気高く生きる人物を表す。 古代中国、尭の時代に潁川えいせんという川辺に隠遁して...
- えいすいふきゅう 永垂不朽 名声や業績などが後世まで末長く伝えられ、決して滅びないこと。 「永垂」は永遠と後世に伝わるという意味。 「不朽」は名...
- えいせいちゅうりつ 永世中立 国家がみずから他国に対して武力を行使せず、また他国間の戦争にも参加せず、武力行使を義務とする同盟などは締結しないこと...
- えいたいくよう 永代供養 遺族に代わり、寺院や霊園が責任をもって遺骨を管理し、長期間にわたって供養と管理を行うこと。 個人や家族が墓地や仏壇を...
- えいびとちゅう 曳尾塗中 高い地位に上がって窮屈に生きるよりも、たとえ低い地位でも自由に生きるほうが良いという意味。 もとは『荘子』に登場する...
- えいまんのとがめ 盈満之咎 物事が充分に達成されて満ち足りると、かえって災いを招きやすいという戒めの言葉。 「満ちれば欠ける」と同義。
- えいめいかったつ 英明闊達 優れた才能と知恵を持ち、小さな物事に執着しない大らかな性格。 「英明」は、才知や見識に優れていて、物事の道理に明るい...
- えいゆうぎじん 英雄欺人 傑出した能力を持つ人は、凡人の思いつかない奇抜な計略や行動をとって、相手の意表をつくという意味。 「英雄えいゆう人ひ...
- えいゆうこうしょく 英雄好色 偉大な業績を成し遂げる人は何事にも精力旺盛であるから、女性を好む傾向も強いという意味。 女性を好むことの弁護としても...
- えいゆうごうけつ 英雄豪傑 知力だけでなく、体力や武力にも優れ、総合的に卓越した人物を指す。 また、凡人にはできない難しい偉業を成し遂げた人。 ...
- えいようえいが 栄耀栄華 富や権力があり贅沢を尽くすこと。 別表記:「栄華栄耀えいがえいよう」
- えかだんぴ 慧可断臂 腕を切り落とすことも厭わないほどの、非常に固い決意のこと。 禅宗の修行僧『慧可えか』は、嵩山すうざんの少林寺にいた達...
- えきしゃさんごう 益者三楽 孔子が語った有益な三つの楽しみ。 礼儀と音楽をほどよく楽しむこと 他人の美点について話題にすること 立派な友人を多く...
- えきしゃさんゆう 益者三友 人生において有益な三種類の友人。三益友。 正直な人 誠実な人 博識な人 一方で、交際を避けるべき「損者三友そんしゃさ...
- えきせいかくめい 易姓革命 王朝が交代し、国の支配者の姓が変わることを指す。 中国の歴史においては、天下を治める天命は徳のある王朝に授けられ、そ...
- えこうほつがん 回向発願 自分が積んだ功徳を他者にも振り向け、極楽往生を願うこと。 「回向」は自分の善行や修行の功徳を他者に振り向けること。 ...
- えこひいき 依怙贔屓 自分の気に入った者だけ特別な扱いをしたり、特定の人の肩をもつこと。不公平。 本来は「依怙」だけでも「ひいきすること」...
- えしゃじょうり 会者定離 仏教用語。命あるものは必ず死に、出会った者は必ず別れる運命にあるという意味。 この世の無常を表す言葉。 本来は「生者...
- えっけんこうい 越権行為 ある職務にある者が、与えられた権限の範囲を越えて行動を起こすこと。出すぎた振る舞いをすること。身分上、許されていない...
- えっけんはいせつ 越犬吠雪 無知であると当たり前のことに疑いを抱いてしまうこと。 知らないものに対して過剰に反応したり、不必要な不安を抱いたりす...
- えっそのつみ 越俎之罪 自分の職責を越えて、他人の仕事にまで口をはさんだり、担当外のことまで手だしをするなどの越権行為をしたことによる罪。 ...
- えっちょうなんし 越鳥南枝 故郷を懐かしく思う気持ち。 南から来た越の国の鳥は少しでも故郷に近い南側の枝に巣を作るように、鳥でも故郷を忘れがたい...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google