酒に酔うことで、時間の感覚が変わり、日常の煩わしさを忘れることができるという意味がある。
転じて、酒に溺れすぎて現実を見失うことの警鐘として使われることもある。
宋の時代。無類の酒好きの「劉玄石」という人が、酒屋で千日酒という酒を買った。
劉玄石は家に帰りその酒を飲んで酔い潰れ、眠り込んでしまったが、数日経っても目を覚まさないため、家族はそれを死んだと思って棺に入れて葬ってしまった。酒屋の店主は「一度飲めば千日間は酔いがさめない」と注意することを忘れていたため、ちょうど千日後を狙って劉玄石を尋ねたところ、既に死んで墓に埋められているとのこと。家族に事情を説明して慌てて墓を掘り起こすと、酒臭い匂いがして、劉玄石はあくびをしながら目を覚ました。
以降、酒屋の主人は酒の効果に肝を冷やして、千日酒を作ることはなかった。
・彼は毎晩のように酒を飲み、一酔千日のような生活を送っている。
・旅行先で地酒を楽しみ、一酔千日の気分に浸った。
・あまりにも深酒をしてしまい、一酔千日とはまさにこのことだと感じた。
・酒に頼らず現実と向き合わなければ、一酔千日で人生を無駄にしてしまう。
四字熟語 | 一酔千日 |
---|---|
読み | いっすいせんにち |
出典 | 『博物志』 |
英訳 | A single drunken night feels like eternity. Lost in intoxication for what seems like a thousand days. |
類義語 | |
使用漢字 | 一、千、日、酔 |
最終更新日:2025年1月31日 |
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。