すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4102件
- かいぶつせいむ 開物成務 易経の言葉。人を育て、様々な開発に取り組み、新しい事柄を切り拓きながら、仕事や事業を成し遂げること。 「開成」の語源...
- かいほうやこう 懐宝夜行 宝物を胸に抱えたまま夜道を歩くことから転じて、危険を冒すことや危険な状況に身を置くことを意味する。 軽率な行動を戒め...
- かいもんきょくろ 槐門棘路 政界の最高幹部のこと。 古代中国、周の時代。朝廷の門前に3本の槐えんじゅを植え、宮廷の路に9本の棘いばらを配したこと...
- かいもんゆうとう 開門揖盗 自分で門を開いて、会釈して盗賊を招き入れること。転じて、自分自身で原因を作って、災いを招いてしまうことを意味する。 ...
- かいらいせいけん 傀儡政権 形式的には独立しているが、実権を持たず、他国の思いのままに操られる政権のこと。 以下がその代表的な例である。 日本が...
- かいりょくらんしん 怪力乱神 人の知識では説明することができない不思議な現象のこと。 怪異・勇力・悖乱はいらん・鬼神の4つの事柄を意味しているとさ...
- かいろうどうけつ 偕老同穴 共に暮らして老い、死後は同じ墓穴に葬られることを意味する。 転じて、夫婦が仲良く添いとげること、夫婦間の信頼や愛情が...
- かいろこうり 薤露蒿里 「薤露」と「蒿里」はどちらも葬送のときの挽歌ばんかの曲名。 人の一生は儚いということのたとえ。 「薤露」は、ニラの上...
- かうんきほう 夏雲奇峰 夏に発生する入道雲が作り出す珍しい形のこと。 陶淵明の詩『四時』と、顧凱之の長編古詩『神情詩』に同じ記述があるが、ど...
- かかいのめい 柯会之盟 約束したことを成し遂げて信頼を得ること。
- かかたいしょう 呵呵大笑 声高く大いに笑うこと。 「呵呵」は笑い声の擬音語として用いられる語句。 「大笑」は読んで字のごとく、大声で笑うことを...
- かかとうじょう 夏下冬上 炭火の起こし方の口伝。 夏は火種を下に、冬は火種を上に置くと、よく燃えるという言い伝え。 夏は上昇気流が発生し、冬は...
- かがくじょうたつ 下学上達 始めは身近にある簡単なことから学び、次第に少しずつ難しいことを学ぶという孔子の教え。 「下学して上達す」と訓読する。
- かがんりゅうよう 花顔柳腰 花のように美しい顔と、柳のように細い腰という意味。 美人の喩え。
- かきいんしん 夏癸殷辛 古代中国。夏王朝の桀王かおうと殷王朝の紂王ちゅうおうのこと。 暴君のたとえ。 「夏」は夏王朝。 「癸」は桀王の名前。...
- かきょあっかん 科挙圧巻 試験で最もすぐれた成績を収めること。 「科挙」は、古代中国に行われた官吏の登用試験で、隋の初代皇帝の楊堅が初めて制度...
- かぎゅうかくじょう 蝸牛角上 取るに足らない争い。小競り合い。 カタツムリの左の角の上にいる触氏しょくしと、右の角の上にいる蛮氏ばんしとが互いの領...
- かくがんかんか 隔岸観火 兵法三十六計の第九計。 敵の秩序に乱れが生じているなら、あえて攻めずに放置して敵の自滅を待つ戦略。 他人の争いには関...
- かくこていしん 革故鼎新 古い習慣や制度などを新しいものに改正すること。 「故きを革め新しきを鼎る」と訓読する。 同義語:「革旧鼎新かいきゅう...
- かくじんかくよう 各人各様 人それぞれ。様々であるということ。 類義語:「各種各様かくしゅかくよう」
- かくぜんたいこう 廓然大公 不満や疑念などなく、公平な性格のこと。 聖人の道を学ぶ者の心構え。 別表記:「廓然太公」
- かくちにっしん 格致日新 物事の本質や真理を追究し、常に向上し続けること。 「格致日に新たなり」と訓読する。
- かくちょうこうが 格調高雅 主に詩や文章などの表現が格調高く、優雅で品があることを意味する。 「格調」は、詩歌、文章、演説などの構成や表現から生...
- かくていふしょ 鶴汀鳧渚 鶴と鳧かもが棲む水辺。 美しい水際の風景のこと。
- かくねんたいご 廓然大悟 仏教用語。 疑いの心が晴れて確信すること。真理を悟ること。 「廓然」は心に曇りがなく、広々と開けていること。 「大悟...
- かくねんむしょう 廓然無聖 禅の悟りの境地。 真理は特に神聖なものではなく、ありきたりで何もないという教え。 「廓然」は、何ものにも捉われない無...
- かくはつどうがん 鶴髪童顔 頭は白髪でも、顔は幼子のように若々しいという意味。 年老いても元気な人の様子。 別表記:「童顔鶴髪」「白髪童顔」
- かくぶつちち 格物致知 古代中国における思想史上の術語。格致かくちとも略される。 この言葉は研究する者によって様々に解説され、定まった意味が...
- かくめいむざい 革命無罪 「革命に罪はない」を意味する中国語。 「造反有理」と並び、中国の文化大革命で紅衛兵が連呼したスローガン。
- かくよくのじん 鶴翼之陣 軍隊の陣形のひとつ。自軍の部隊を、敵に対峙して横に長く広げた陣形。 単に横一線に並ぶのではなく、左右が敵方向にせりだ...
- かくりつきちょ 鶴立企佇 心から待ち望むこと。 鶴のように爪先で立ち、首を伸ばして遠くを見る姿を表している。
- かけいずいけい 嫁鶏随鶏 妻が夫に従うこと。雌の鶏が雄の鶏に従うという意味。 「嫁鶏鶏に従う」と訓読する。
- かけいやぼく 家鶏野鶩 家で飼っている鶏にわとりよりも、野生の鶩あひるを求めるという意味。 古いものを嫌って新しいものを好むこと。妻と妾めか...
- かけついんちゅう 夏桀殷紂 古代中国の、夏かの『桀王けつおう』と殷いんの『紂王ちゅうおう』の2人の王。 ともに暴虐な君主の代名詞となった。 夏の...
- かげんじょうじょ 加減乗除 加算(足し算)、減算(引き算)、乗算(掛け算)、除算(割り算)の総称。四則演算。
- かげんぜんこう 嘉言善行 教訓となるような、的確な言葉と立派な行動のこと。
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google