「か行」の四字熟語
五十音順
Ads by Google
「か」から始まる四字熟語:247件
- がじんしんち 雅人深致 俗世間から遠く離れた風流な人が持つ深い趣のこと。
- がぞくせっちゅう 雅俗折衷 上品で風雅なものと下品で低俗なものを取捨して使うこと。 また、明治初期に用いられた小説の文体の一つで、文語体と口語体...
- がだてんそく 画蛇添足 余計なものを付け足した結果、台無しになってしまうこと。蛇足。 「蛇を画えがきて足を添そう」と訓読する。 古代中国、戦...
- がっくうてんし 月宮天子 仏法守護の十二天の一人。元はバラモン教の神であったが後に仏教に取り入れられた。 月を神格化した神で、月輪の月宮殿に座...
- がっしょうれんこう 合従連衡 そのときの利害に応じて、結びついたり離れたりする政策。 「従」は「縦(南北)」で「合従」は「南北の同盟」、「衡」は「...
- がでんいんすい 我田引水 自分の都合の良いように考え行動すること。 自分の田んぼにだけ水を引き込み、他人の田んぼのことは一切考えないという意味...
- がふらいめい 瓦釜雷鳴 能力のない者が重要な地位について、得意になってわめきちらすこと。 「瓦釜」は、素焼きの釜のことで、人格の低い人を表す...
- がまんごうきょう 我慢強狂 自分の考えを押し通し、他に従わず意地を張ること。
- がむしゃら 我武者羅 脇目も振らずに、ひたすら突き進むこと。一つのことに熱中すること。 また、程度がはなはだしい様子を表すこともある。 「...
- がりょうてんせい 画竜点睛 物事の最も大切なポイント。物事を完成させるために最後に手を加える重要な部分。 文章や発言などで肝心なところに手を入れ...
- がりょうほうすう 臥竜鳳雛 「臥竜」は眠っている竜。「鳳雛」は鳳凰の雛。 才能はあっても、機会がないために才能を発揮できない人のこと。 または、...
- がろうのくち 餓狼之口 ひどく飢えた狼の口の中という意味で、非常に危険な状況のたとえ。 または、強欲で残忍な人の形容。
- がんいろうそん 含飴弄孫 「飴を舐めながら孫と戯れる」という意味で、老人がのんびりと隠居生活を楽しんでいる様子を表す。 「飴を含んで孫を弄もて...
- がんえいしょか 含英咀華 文章の優れた部分をしっかりと味わって、それを理解して身に付けること。 詩文に妙味があることのたとえ。 「含英」は美し...
- がんこいってつ 頑固一徹 自分の考えや態度を少しも変えようとせずに押し通すこと。 「頑固」と「一徹」はどちらも考えや態度を変えずに貫き通すこと...
- がんこうけいけい 眼光炯炯 目が鋭く光り輝く様子。 物事の本質を見抜いているような目つき。 類義語:「双眸炯炯」
- がんこうしはい 眼光紙背 読解力が優れていることの喩え。 文章を読むときに、字句を解釈するばかりでなく、行間にひそむ深い意味までよく理解するこ...
- がんこうしゅてい 眼高手低 理想は高いが実力が伴わないこと。 また、知識はあり、あれこれ批評するが、実際にはそれをこなす能力がないこと。 「眼高...
- がんこうじくじ 顔厚忸怩 どれだけ厚かましい人でも、恥ずかしさを感じること。 「顔厚がんこうにして忸怩じくじたる有あり」を略した言葉。 「顔厚...
- がんこうにんじょく 含垢忍辱 辱めに耐えること。 「垢あかを含ふくみ辱はずかしめを忍しのぶ」と訓読する。
- がんさいかいじつ 翫歳愒日 何もしないで怠惰に過ごし、月日を無駄にすること。 「歳を翫び日を愒る」と訓読する。
- がんしていらん 岸芷汀蘭 水辺で、花が薫り高く咲き乱れ、草葉が青々と茂っている様子。
- がんしゃせきえい 含沙射影 陰険な方法で人に危害を加えること。こそこそと誹謗中傷すること。 「含沙」は、中国の伝説に登場する水中に潜む怪物である...
- がんしょうにゅうち 含笑入地 笑いながら悠々と死んで土に還っていくという意味で、思い残すことなく安らかに死ぬこと。
- がんちゅうのくぎ 眼中之釘 自分に害をなすもの。邪魔者。 古代中国の五代時代。趙在礼ちょうざいれいの悪政に苦しんでいた人々は、趙在礼が官職を去る...
- がんぶつそうし 玩物喪志 珍らしいものや目先の楽しみに熱中して、大切な志を失うこと。 「喪志」は本来の目的を忘れることを意味する。 原文は「人...
- がんぽこふく 含哺鼓腹 食べ物を口に含んで頬張り、満腹になって腹鼓を打つこと。 善い政治が行われ、人々が豊かで、平和な世の中を満喫しているこ...
- がんめいころう 頑迷固陋 頑固で視野が狭く、正しい判断ができないこと。 「頑迷」は頑かたくなで、柔軟性に欠けていること。 「固陋」は見識が狭く...
- がんめいふれい 頑冥不霊 頑固で無知なこと。 「冥頑」は頑固で道理がわからないと言う意味。 「不霊」は頭の働きが鈍いという意味。
- がんめんそうはく 顔面蒼白 精神的な動揺や困惑などによって顔が真っ青になること。血の気の引いた状態。
- がんれんだりつ 頑廉懦立 立派な人物から良い影響を受けると、頑固で欲張りな者も改心して私欲がなくなり、だらしない臆病者も勇気を奮い起こすという...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google