音位転換とは
言葉の中にある音(音素や音節など)の位置が入れ替わる現象を指す言語学の用語である。
たとえば、言い間違いや口語的な変化、あるいは方言や俗語の中で、本来の語順とは異なる音の並びになることがある。
これは発音しやすさや滑らかさを無意識に追求する過程で起こる自然な現象であり、日本語に限らず多くの言語で見られる。
例:
「だらしない」→元は「しだらない」
「ふんいき」→元は「ふいんき」
「したつづみ」→元は「したづつみ」
同義語:「音位転倒」
例文
・子どもの発話には音位転換がよく見られる。
・方言では音位転換によって語形が変化していることがある。
・この単語の変形は音位転換によるものだと考えられる。
・音位転換は発音のしやすさを求めた結果とされる。
四字熟語 | 音位転換 |
---|---|
読み | おんいてんかん |
英訳 | Metathesis |
使用漢字 | 位、換、転、音 |
最終更新日:2025年7月23日 |