遊刃余地とは
余裕をもって物事をに取り組むことの喩え。
「遊刃、余地有り」と読み下す。
古代中国。梁王朝の伝説の料理人「庖丁」が牛の解体について語った言葉が由来。
このエピソードは「庖丁解牛」と呼ばれる。
なお「庖丁」の名はその後「包丁」の語源となった。
例文
・遊刃余地のある交渉において、最良の選択を見つけ出すことが求められる。
・彼には遊刃余地があり、多様な選択肢から最適なものを選ぶことができた。
・問題解決の場面で遊刃余地がなければ、苦しい決断を迫られるだろう。
・経済の変動により、彼の計画に遊刃余地を持たせる必要があった。
四字熟語 | 遊刃余地 |
---|---|
読み | ゆうじんよち |
出典 | 『荘子』養生主 |
英訳 | Ample room to maneuver |
類義語 | |
使用漢字 | 余、刃、地、遊 |
最終更新日:2025年1月20日 |