または、先人から業績や事業を引き継ぐこと。
もとは仏教用語で、「衣鉢」は袈裟と托鉢のこと。
師から教えを受けるとき、この法具を用いることから転じて、教法や奥義を意味する。
師匠の道を受け継ぐ場合、広く「衣鉢を継ぐ」と言う。
転じて、芸術、学問、技術などの分野において、師匠の教えを受け継ぎ、後世に伝えることを意味する。
禅宗の祖「達磨大師」が、弟子の「慧可」に仏法の奥義を伝授したとき、その証拠として衣鉢を授けたという故事が由来。
・彼は長年の修行を経て、師の衣鉢相伝を受ける資格を得た。
・伝統工芸の技術は、師匠から弟子へと衣鉢相伝されてきた。
・書道の世界では、師の精神を受け継ぐことこそが衣鉢相伝の本質である。
・武道の達人は、ただ技を教えるだけでなく、精神性も含めて衣鉢相伝していくものだ。
四字熟語 | 衣鉢相伝 |
---|---|
読み | いはつそうでん |
英訳 | Succession of teachings and traditions. Passing down one's master's legacy. |
類義語 | |
使用漢字 | 伝、相、衣、鉢 |
最終更新日:2025年2月4日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google