有無相生とは

この世のあらゆるものは「有(存在するもの)」と「無(存在しないもの)」が互いに関係し合い、生じるという道家思想の概念。
相反するものが対立しながらも共存し、互いに影響を与え合うことを意味する。『老子』の思想に由来する。
有と無は、有があってこそ無があり、無があってこそ有があるという相対的な関係で存在するという考え方。
また、この世のものはすべて相対的な関係にあること。

「有無」はあることとないこと。存在と非存在。
「相生」は互いに影響を与え、助け合いながら生じること。

有無うむ相生あいしょうず」と訓読する。

例文

・老子の思想では、有無相生の概念を通じて、対立するものが実は互いに必要であることを説いている。
・自然界のバランスは、光と闇、熱と冷のように、有無相生の関係で成り立っている。
・ビジネスの世界でも、成功と失敗は切り離せないものであり、有無相生の考え方が当てはまる。
・哲学の議論において、有無相生の視点から物事を考えることで、より深い理解が得られる。

四字熟語 有無相生
読み うむそうせい
出典 『老子』二章
英訳 The mutual generation of existence and non-existence.
使用漢字
最終更新日:2025年2月10日