「う行」の四字熟語
五十音順
Ads by Google
「う」から始まる四字熟語:65件
- ういてんぺん 有為転変 この世のすべての物事は常に移り変わり、一定の状態にとどまることはないという意味。 「有為」は、梵語の「サンスクリタ」...
- うえんろぎょ 烏焉魯魚 文字の書き誤りや誤植のことを指す。 特に、形の似た字を誤って書くことを意味する。 烏と焉、魯と魚の字の形がそれぞれ似...
- うおうさおう 右往左往 多くの人々が混乱して、右に行ったり左に行ったりすること。 取り乱して慌てること。また、混乱して秩序がない様子。
- うかくひにく 羽翮飛肉 軽い羽でも、それが集まれば重い肉をも空へと飛ばせることができるという意味。 小さな力でも積み重ねれば大きな成果を生み...
- うかてんせい 雨過天晴 雨が止んで青空が広がるという意味。 転じて、物事の悪い状況が好転するたとえ。 「雨過ぎて天晴れる」と訓読する。
- うかとうせん 羽化登仙 古代中国の神仙思想に由来し、人間が羽を得て仙人となり、天に昇ることを指す。 また、酒に酔うことで気分が高揚し、まるで...
- うきくさかぎょう 浮草稼業 水に浮かぶ浮草のように、定まった場所や職業を持たず、流れに任せて生計を立てる仕事のこと。 転じて、いつ転任になるかわ...
- うけしちねん 有卦七年 幸運の年回りが続くこと。 調子が良いことのたとえ。 もともとは陰陽道に由来し、「有卦」の期間に入れば吉が7年、「無卦...
- うこうこうもん 于公高門 人知れず善行を積んだ者の子孫が繁栄することのたとえ。 于公は裁判官として、常に公平な判決を下し、人知れず善行を積んで...
- うこうしゅんすう 禹行舜趨 古代中国の伝説的な王である禹王うおうと舜帝しゅんていなどの行動を模倣するだけで、実質的な徳や聖人の資質を備えているわ...
- うこさべん 右顧左眄 決断を下す際に、周囲の思惑や状況を気にしすぎて、なかなか決められないことを意味する。 右か左かを決めかねて迷うように...
- うごうのしゅう 烏合之衆 カラスの群れのように、規律も統制もない大勢の人の寄り集まり。 また、そのような軍隊や群衆。 60歳を超えた賢者「酈生...
- うごしゅんじゅん 雨後春筍 雨が降った後にたくさん生え出る筍筍たけのこのように数が多いこと。 似たようなことが次々と発生するたとえ。
- うざいがき 有財餓鬼 仏教用語。常に飢えに苦しむ亡者のこと。 転じて、金銭に執着する者のたとえ。 守銭奴。 同義語:「多財餓鬼たざいがき」...
- うそうしゅうじゃく 有相執著 仏教用語。目に見える姿形に心がとらわれて、その本質を理解していないこと。 「有相」は仏教用語で、姿、形のあるもの。 ...
- うそくうかつ 迂疎空闊 回りくどくて実際には役に立たないこと。 または、事情に疎く、知識や理解が不充分で役に立たないこと。 「迂疎」は間接的...
- うぞうむぞう 有象無象 仏教用語の「有相無相」に由来する語。数だけが多くて役に立たない物や人が集まっている状態を指す。 特に、価値や区別がな...
- うちこうさい 有智高才 仏教用語。生まれつき頭の働きがよく、学習によって得た知識も優秀なこと。また、そのような優れた人を指す。 「有智」は聡...
- うちょうしじょう 烏鳥私情 子供が両親に孝行を尽くそうとする気持ち。 雛鳥が親鳥に育てられた恩を、大きくなってから返すことを意味する。 「烏鳥」...
- うちょうてんがい 有頂天外 仏教で「有頂天」は三界の最上位の天のこと。 その有頂天よりさらに高く外に出るという意味で、転じて、この世のものとは思...
- うちょくのけい 迂直之計 一見すると実用的でないように思えるが、実は最も現実的で効果的な計略のことを指す。 特に兵法において、わざと遠回りして...
- うつうつおうおう 鬱鬱怏怏 不平や不満を抱え、気分が晴れず楽しくない状態。 「鬱鬱」は心の中に不安や心配があり、落ち込んでいる状態。 「怏怏」は...
- うつうつそうそう 鬱鬱葱葱 樹木などがうっそうと茂る様子。または生気が満ちていること。 「鬱鬱」は草木が密集してよく茂っている様子。 「葱葱」は...
- うつにくろうほ 鬱肉漏脯 飢えた者が一時しのぎのために腐った肉を食べて空腹を満たすこと。 転じて、先の危険や不利益を考えずにその場をやり過ごす...
- うとうぶんぶ 禹湯文武 古代中国の伝説的な四人の王。 夏か王朝の禹王うおう、殷いん王朝の湯王とうおう、周王朝の文王ぶんおうと武王ぶおうのこと...
- うとそうそう 烏兎怱怱 月日が慌しく過ぎていくことのたとえ。 「烏」は太陽に住む三本足の金色のカラス。 「兎」は月に住むウサギ。 古代中国の...
- うのめたかのめ 鵜目鷹目 鵜や鷹が獲物を探し求めるように、熱心に物を探し出そうとする様子。 また、その際の鋭い目つきを表す。
- うはくばかく 烏白馬角 存在しないこと、または絶対にあり得ないことを意味する。 「烏白」は頭の色が白いカラス。 「馬角」は角の生えている馬。...
- うふうよういく 嫗伏孕鬻 鳥や獣が子を産んで育てること。 「嫗伏」は鳥が卵を翼で覆って温めること。 「孕鬻」は獣が子を産んで育てること。
- うほうすいほう 盂方水方 四角い容器に水を入れると、水も四角になるように、上に立つ人の行いを下の人も真似ることのたとえ。 『孟子・尽心下』にあ...
- うみせんやません 海千山千 長い年月にわたってさまざまな経験を積み、世の中の裏表をすべて知り尽くしていること。悪賢い人。抜け目がなくてしたたかな...
- うみはらかわせ 海腹川背 日本料理の板前が使う用語。 焼き魚を盛り付ける際にきれいに見えるように、海の魚は腹を手前に向けて、川の魚は背を手前に...
- うむそうせい 有無相生 有があってこそ無があり、無があってこそ有があるという相対的な関係で存在すること。また、この世のものはすべて相対的な関...
- うやむや 有耶無耶 曖昧ではっきりとしていない様子。 「有りや無しや」と訓読する。
- うよいだ 紆余委蛇 山道や林道が蛇のようにくねくねと曲がりながら、右へ左へとうねり続いている様子。
- うよきょくせつ 紆余曲折 道や川などが曲がりくねっていること。転じて、事態が混乱していて、あれこれと変わる様子。 事情が込み入ってきて変化が著...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google