意味深長とは

人の行動や文章など表現が奥深い趣を含んでいる様子。
言葉や行動が表面的な意味だけでなく、奥深い意味や含みを持っていることを指す。
また、表面上の意味の他に、別の意味や含蓄が隠されていること。
後者は俗に略して「意味深いみしん」と言われる。
単なる言葉のやりとりではなく、その背後に隠された意図や示唆を含んでいることが特徴である。

「意味」は言葉や行動が持つ内容や意図。
「深長」は深みがあり、奥が長いこと(奥深さがあること)。

この言葉は、文学や哲学、政治の世界でよく用いられ、単なる表面的な発言ではなく、その裏に含まれる深いメッセージを示す際に使われる。
例えば、賢者や指導者の言葉は、しばしば「意味深長」とされ、単純な言葉に見えても、多くの解釈や示唆を含んでいる。

例文

・彼の意味深長な発言が気になり、仕事が手につかなかった。
・彼のスピーチは短かったが、その内容は意味深長であり、多くの人々に影響を与えた。
・彼女の微笑みには意味深長なものがあり、単なる挨拶以上の何かを感じさせた。
・祖父が最後に残した言葉は意味深長であり、その真意を考え続けている。

四字熟語 意味深長
読み いみしんちょう
出典 『四書集注』論語序説
英訳 There is something significant hidden behind someone's attitude and utterances.
類義語
使用漢字
最終更新日:2025年2月5日