慧可断臂とは
腕を切り落とすことも厭わないほどの、非常に固い決意のこと。
禅宗の修行僧『慧可』は、嵩山の少林寺にいた達磨大師に弟子入りを志願したが、達磨大師はひたすら座禅をするばかりで許可を得られなかった。
慧可は雪の中で何日間も立ち続けた後、ある大雪の夜に自分の左腕の臂を切り落として求道の決意を示し、それによって入門を許され、教えを授ったという故事が由来。
なお実際は元から腕がなかったため、後からこの伝説が創作されたとの説もある。
「慧可、臂を断つ」と訓読する。
同義語:「雪中断臂」「断臂求法」
例文
・慧可断臂の故事は、仏教における悟りを得るための強い決意と犠牲を象徴している。
・彼は慧可断臂の精神を学び、あらゆる困難を乗り越えて修行を続けた。
四字熟語 | 慧可断臂 |
---|---|
読み | えかだんぴ |
出典 | 『続高僧伝』 |
英訳 | Determined to attain enlightenment, Huike severed his own arm. |
類義語 | |
対義語 | |
使用漢字 | 可、慧、断、臂 |
最終更新日:2025年9月9日 |