前倨後恭とは
それまでの傲慢な態度をがらりと変えて、相手に媚びへつらうこと。
古代中国、戦国時代。当時は「戦国七雄」と呼ばれる、燕、斉、楚、秦、韓、魏、趙の七国が力を持っていた。
遊説家の蘇秦は、若い頃にこれらの国を放浪していたが、貧しくなり困窮の果てに故郷に帰ってきた。すると家族は蘇秦を馬鹿にして、彼のための食事さえも作らなかった。
蘇秦は一念発起して勉学に励み、再度遊説の旅に出て、秦を除く六国の宰相になった。
あるとき故郷の洛陽に立ち寄ると、家族はただただ平身低頭するばかりであった。
「前には倨りて後には恭し」と訓読する。
| 四字熟語 | 前倨後恭 |
|---|---|
| 読み | ぜんきょこうきょう |
| 出典 | 『史記』「蘇秦伝」 |
| 類義語 | |
| 対義語 | |
| 使用漢字 | 倨、前、後、恭 |
| 最終更新日:2025年9月8日 | |