「雲」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「雲」を含む四字熟語:51件
「雲」の意味:1.くも。空に浮かぶくも。2.くものようなさま。3.身分の高いさま。4.そら。5.「出雲(いずも)の国」の略。
- あめのむらくものつるぎ 天叢雲剣 八尺瓊勾玉、八咫鏡と並んで「三種の神器」と称される神宝のひとつで、天皇の持つ武力の象徴であるとされる。 現在、本体は...
- あんうんていめい 暗雲低迷 良くない事が起こりそうな気配がすること。不穏な状況や悪い兆しが続いていること。 黒雲が低く垂れ込め、今にも雨が降り出...
- うんえんかがん 雲烟過眼 雲や煙がたちまち目の前を通り過ぎるように、その場限りで、物事に執着しないこと。 「雲烟」は雲と煙。 「過眼」は目の前...
- うんえんひどう 雲烟飛動 雲や霞や煙が風に吹かれて動く様子。転じて、書道において筆の運びが力強く勢いのあることを表す。 別表記:「雲煙飛動」
- うんえんひょうびょう 雲烟縹渺 雲や霞が遥か遠くにたなびく様子。 空と水面の境界がぼんやりしてはっきりしない様子。 「雲烟」は雲と霞。 「縹渺」はか...
- うんえんもこ 雲煙模糊 雲や霞、靄もやなどがたちこめて、視界がはっきりしない様子。 「雲烟」は雲や霞。 「模糊」はぼんやりとしてはっきりしな...
- うんがいそうてん 雲外蒼天 雨雲の上には青空があるという意味。 転じて、困難や試練を乗り越えた先には、明るい未来が広がっていることを意味する。 ...
- うんこううし 雲行雨施 雲が流れ動いて雨が降り、大地を潤して恩恵を施すこと。 万物に恵みを施すこと。天下が太平であることのたとえ。 「雲くも...
- うんごうむしゅう 雲合霧集 雲や霧があっという間に立ち込めるように、多くの人や物が一度に集まることを意味する。 「雲合」は雲が一つにまとまって集...
- うんさんむしょう 雲散霧消 雲や霧が晴れて消えていくように、跡形もなく消え去ること。 「雲散」は雲が風に飛ばされて散ること。 「霧消」は霧が消え...
- うんしゅうむさん 雲集霧散 雲や霧が集まり、そして散っていくように、多くのものが一時的に集まり、すぐに消えていくこと。また、それが繰り返される様...
- うんしんげっせい 雲心月性 無私無欲のたとえ。 名誉や利益を求めることなく超然としていること。 「雲心」は雲のように自在でとらわれない心。 「月...
- うんじょうげつべつ 雲壌月鼈 両者があまりにも異なっていること。 非常に大きな違いや格差が存在することを強調するために使われる。 「雲壌」は天地を...
- うんじょうりゅうへん 雲蒸竜変 雲が沸き上がり竜がそれに乗って変幻自在な動きをすること。 英雄や豪傑が機会を得て世に出て活躍するたとえ。 「雲蒸」は...
- うんすいあんぎゃ 雲水行脚 僧侶が様々な国を巡礼しながら仏教の修行をすること。 「雲水」は雲のように流れ、定住せずに歩き回る修行僧。 「行脚」は...
- うんちゅうはっかく 雲中白鶴 世俗を超越した、品性の優れた高尚な人物を、雲の中を飛翔する鶴にたとえた表現。
- うんでいのさ 雲泥之差 比較にならない大きな差。隔たりの甚だしいことのたとえ。 天の雲と地の泥のように、極めて大きな違いがあるという意味。
- うんでいばんり 雲泥万里 天と地が遠く隔たっているほどに、二つのものの差が大きいこと。極端に違うもののたとえ。 「雲泥」は、空にある雲と地上に...
- うんゆうひょうき 雲遊萍寄 仏教用語。物事に執着せず、自然のままに行動することを意味する。 諸国を巡り歩く修行僧、または、人々からお布施を頂くた...
- うんようえんたい 雲容烟態 空の様子や雲や霞の形が様々に変化する様子。
- うんりゅうせいあ 雲竜井蛙 雲の上にいる竜と井戸の中にいる蛙のように、両者の差が非常に大きいことを表す。 地位や賢愚の差がはなはだしいことのたと...
- うんりょうふうこ 雲竜風虎 竜のいるところに雲が沸き、虎のいるところに風が吹くという意味で、似た者同士が引きつけ合い、互いに影響し合うことを意味...
- かいうんけんじつ 開雲見日 日の光を遮る雲が吹き去って、再び明るくなる様子。 転じて、気がかりな問題や不安がなくなって希望が持てるようになること...
- かうんきほう 夏雲奇峰 夏に発生する入道雲が作り出す珍しい形のこと。 陶淵明の詩『四時』と、顧凱之の長編古詩『神情詩』に同じ記述があるが、ど...
- かんうんやかく 閑雲野鶴 大空に浮かぶ雲と、野原で遊ぶ野生の鶴を意味する。 世間を離れて自由にのんびりと暮らすこと。 また自適の生活を送る隠士...
- ぎうんさいむ 疑雲猜霧 周囲の人々の疑惑や嫉妬が、雲や霧がかかっているかのように晴れないこと。
- げっけいうんかく 月卿雲客 宮中に仕える高位高官のこと。 「月卿」は公卿のこと。昔、宮中を天、天子を日、公卿を月に喩えていた。 「雲客」は雲の上...
- こううんりゅうすい 行雲流水 空に漂う雲や川を流れる水のように、物事に執着することなく、自然の成り行きに身を任せて行動すること。 「行雲」は空に浮...
- こうりゅううんう 蛟竜雲雨 英雄や豪傑が、機会を捉えて才能を発揮し、世に出ること。 「蛟竜雲雨を得えば、終ついに池中ちちゅうの物に非あらず」を略...
- さんうんきょうう 桟雲峡雨 山間の谷にかかっている橋のあたりに漂う雲と、谷間に降る雨。
- せいうんしゅうげつ 晴雲秋月 秋の澄んだ空に浮かぶ月のこと。 心に汚れがなく、澄んでいることの喩え。 「晴雲」は、晴れた空に浮かぶ白い雲。 「秋月...
- せいうんのこころざし 青雲之志 徳を磨いて、立派な人物になろうとする心。また、立身出世して高い地位を得ようとする心。大志。出世欲。
- せいらうんぷ 星羅雲布 多くのものが並んだり、散らばったりしている様子。 別表記:「星羅棋布せいらきふ」
- ちょううんぼう 朝雲暮雨 男女が愛し合い結ばれること。 中国の戦国時代。楚の壊王かいおうが昼寝をしているとき、巫山ふざんの女神と契りを交わす夢...
- どんうんとむ 呑雲吐霧 神仙術を行う仙人が、その術で雲を呑み霧を吐くこと。 また、仙人が修業するとき、食事をせずに気を養うこと。 「雲を呑み...
- はきうんけつ 波詭雲譎 文章が自由自在で非常に巧妙なこと。 波や雲のように自在に形を変えて、人の目を奪うという意味。 「波のごとく詭しく雲の...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google