すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4139件
- いきそそう 意気阻喪 意気込みを無くし、元気を失うこと。 「意気」は気力や気概。 「阻喪」は気力を失い勢いがなくなること。 同義語:「意気...
- いきとうごう 意気投合 たがいの気持ちや考えなどがぴったりと合うこと。 互いの考えや気持ちがぴったり一致し、親しく心が通じ合うことを指す。 ...
- いきほうか 以杞包瓜 高位の者が謙虚な態度で賢者を求めること。 「杞を以て瓜を包む」と読み下す。
- いきょくきゅうぜん 委曲求全 全体がうまくいくように細かいことは譲歩すること。 全体の調和をはかること。 「委曲」は詳細に、または慎重に物事を行う...
- いきようよう 意気揚揚 気分が盛り上がり、誇らしさを隠さずに振る舞う様子。 「意気」は、元気・気概・意気込み。 「揚揚」は、得意げな様子のこ...
- いきんかんきょう 衣錦還郷 立身出世して生まれ故郷へ帰ること。 成功を収めた後に故郷に戻ることを意味し、特に外で大きな成果を上げた後に、自分の実...
- いきんしょうけい 衣錦尚絅 優れた才能や徳をひけらかさず、謙虚に振る舞うこと。 才能や徳などを誇示することを戒める言葉である。 「衣錦」は豪華な...
- いきんのえい 衣錦之栄 成功を遂げて出世して、豪華な衣服を着て帰郷すること。 「衣錦」は豪華な衣服。 「之栄」は栄光や栄誉を意味している。
- いぎきゅうちょう 囲魏救趙 兵法三十六計の第二計。 敵を一箇所に集中させず、分散させてから攻撃する戦略のこと。 「魏を囲んで趙を救う」と訓読する...
- いぎょくよう 以魚駆蠅 小さな問題や利益を重視しすぎて、もっと大きな価値や利益を見失うこと。 短期的な解決にこだわり、長期的な損害を招くこと...
- いくいくせいせい 郁郁青青 草木が青々と茂り、芳しい香りを漂わせている美しい様子。 特に、自然の豊かさや生命力、または繁栄の状態を讃えるときに使...
- いくどうおん 異口同音 大勢の人が口をそろえて同じことを言うこと。 文字通り「異なる口から同じ声が出る」という表現で、立場や状況が異なる複数...
- いくひたるひ 生日足日 活気に満ちた縁起の良い日のこと。 儀式や祝典、祭礼が執り行われる当日のこと。 「生日」:「生まれた日」つまり誕生日や...
- いけんいっせつ 夷険一節 順境にあるときも逆境にあるときも、信念を貫き通すこと。
- いこうきんえい 衣香襟影 化粧して着飾った女性のこと。 また、よい香りが染み込んだ衣服と襟の形という意味から、転じて、さまざまな人々の様子を表...
- いこくじょうちょ 異国情緒 外国独特の建物や風物がかもし出す趣き。自国とは違う雰囲気や風情のこと。 昭和前期までは「異国情調いこくじょうちょう」...
- いこてんよく 為虎添翼 強い虎が翼を持つように、もとから力のある者がさらに強力になること。 この成語は、『左伝』(中国の古典書籍)に登場する...
- いこみき 已己巳己 文字の形が似ていることから、お互いに良く似ていて、見分けがつきにくいもののたとえ。
- いさりびこうちゅう 漁火光柱 夜の海で灯された漁船の明かりが、上空に漂う氷の結晶に反射し、その光がまるで空に向かって伸びる柱のように見える大気光学...
- いざいげんがい 意在言外 表面上の言葉には出さずに、あえて含みを持たせることで、相手に自分の本当の思いや考えを感じ取らせること。
- いざんぞうかい 移山造海 自然を作り変えること。 「山を移して海を造る」と訓読する。
- いしきもうろう 意識朦朧 周りの状況がわからず、ぼんやりして意識がはっきりしない状態を表す。 「意識いしき」は、心や頭で物事を感じたり理解した...
- いしけんご 意志堅固 目的を果たそうとする思いが並外れて強いこと。 困難な状況においても、自分の決断や信念を曲げずに進む人や態度を指す。 ...
- いしはくじゃく 意志薄弱 意志が弱く、決断力や忍耐力に欠けること。 他人の言葉や行動の影響を受けやすいこと。
- いしひっけつ 囲師必闕 孫子が唱えた、戦いで勝つための兵法のひとつ。 窮地に追い込んだ敵は死に物狂いになって「窮鼠猫を噛む」の状態になり、思...
- いしべきんきち 石部金吉 融通のきかない人のたとえ。 頭がかたい真面目な人。男女の間の色恋を理解できない人。 石と金という2つのかたいものを重...
- いしゅうばんさい 遺臭万載 悪名や良くない評判を後世まで残すこと。 「遺臭」は残された悪い評判や汚名のこと。 「万載」は非常に長い年月を指す。 ...
- いしゅうやこう 衣繍夜行 出世をして名誉を得ても、生まれ育った故郷に戻らなければ、その功績が周囲に知られないこと。 成功しても人に知らせないの...
- いしゅくしんりつ 萎縮震慄 恐怖に震え、生気を失って動けなくなっている様子。 「萎縮」は縮んで小さくなること。 「震慄」は恐怖で震えておののくこ...
- いしゅたくいつ 意趣卓逸 考え方や趣向が他の人と違い、抜きん出て優れていることを意味する。 「意趣」は意向、考え。 「卓逸」は卓越していて他よ...
- いしょうさんたん 意匠惨憺 物事を考案するのに苦心すること。 デザインや工夫を試みる中で、思うようにうまくいかずに苦しんだり、非常に困難な状況に...
- いしょうりょうこく 以升量石 狭い器の人には、大きな器を持つ人を理解することはできないという意味。 升しょうという小さな単位で石を量ろうとするとい...
- いしょくどうげん 医食同源 日々の食事に気をつけることが、健康維持や病気予防の基本であるということ。 これは、食事と医療は切り離せないという中国...
- いしょくれいせつ 衣食礼節 日常生活が満ち足りて、心が安定していると、人は礼儀や節度をわきまえることができるようになること。 原文は「倉廩そうり...
- いしんじゅんり 以身殉利 つまらない人間は、自分の利益や欲望のために生きるということ。 物質的な利益に執着しすぎることが人間としての成長や深み...
- いしんでんしん 以心伝心 言葉を使わなくても、お互いの心が通じ合い、理解し合うこと。 特に親しい間柄や深い信頼関係がある人同士が、暗黙のうちに...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google