すべての四字熟語一覧表示
すべての四字熟語:4049件
- いきょくきゅうぜん 委曲求全 全体がうまくいくように細かいことは譲歩すること。 全体の調和をはかること。 物事を慎重に進めて最善の結果を求める、ま...
- いきようよう 意気揚揚 気持ちが高揚し、いかにも誇らしげに振る舞う様子。 何かを成し遂げたことに対する自信や満足感が表れた態度で、周囲にその...
- いきんかんきょう 衣錦還郷 立身出世して生まれ故郷へ帰ること。 成功を収めた後に故郷に戻ることを意味し、特に外で大きな成果を上げた後に、自分の実...
- いきんしょうけい 衣錦尚絅 才能などを表に出さないことの喩え。 奇麗な錦の上に、薄い単衣ひとえを羽織って、その美しさを隠すことを意味する。 成功...
- いきんのえい 衣錦之栄 成功を遂げて、出世して帰郷すること。 成功を収め、栄光や名誉を得ることを意味する表現である。 「衣錦」は豪華な衣服。...
- いぎきゅうちょう 囲魏救趙 戦略や外交における間接的な手段で目的を達成するという意味の成語である。 この成語は、中国戦国時代のエピソードに由来し...
- いぎょくよう 以魚駆蠅 小さな問題や利益を重視しすぎて、もっと大きな価値や利益を見失うこと。 短期的な解決にこだわり、長期的な損害を招くこと...
- いくいくせいせい 郁郁青青 植物が立派に育っていて、よい香りを放っている様子。 「郁郁」は良い香りのこと、芳香が漂う様子や、優美で上品な雰囲気を...
- いくどうおん 異口同音 大勢の人が口をそろえて同じことを言うこと。 文字通り「異なる口から同じ声(意見)が出る」という意味を持つ言葉である。...
- いくひたるひ 生日足日 活気に満ちた縁起の良い日のこと。 儀式や祝典、祭礼が執り行われる当日のこと。 「生日」:「生まれた日」つまり誕生日や...
- いけんいっせつ 夷険一節 現在の状況や未来の運命が、平穏で楽しいものであろうと、また険しく厳しいものであろうと、節操を変えず信念を貫き通すこと...
- いこうきんえい 衣香襟影 化粧して着飾った女性を形容する言葉。 また、よい香りが染み込んだ衣服と襟の形という意味から、転じて、色々な人々の様子...
- いこくじょうちょ 異国情緒 外国の独特な雰囲気や文化、風景などが醸し出す趣きを指す。 自国とは違う雰囲気や風情のこと。 異国:外国のこと。 情緒...
- いこてんよく 為虎添翼 強い虎が翼を持つように、もとから力のある者がさらに力をつけること。 強い者がさらに強力になること。 すでに有利な状況...
- いこみき 已己巳己 文字の形が似ていることから、お互いに良く似ていて、見分けがつきにくいことの喩え。 物事や人物の違いが判別しにくいこと...
- いさりびこうちゅう 漁火光柱 日本海で操業する漁船などの漁火が、雲の中の氷の結晶に反射して光の柱となって見えるもの。 自然現象や風景を描写する表現...
- いざいげんがい 意在言外 意図的に自分の考えを曖昧にして相手に推察させること。 直接言葉に出さなくても、そこに何らかの意味や意図が込められてい...
- いざんぞうかい 移山造海 山や海などを動かしてしまうほどの大きな力。 また、巨大な力で自然を作り変えること。 「山を移して海を造る」という言葉...
- いしきもうろう 意識朦朧 意識が不確実なこと。 周りの状況がわからないくらい意識がかすんでぼんやりとしていること。 意識がはっきりしない状態を...
- いしけんご 意志堅固 目的を果たそうとする思いが並外れて強いこと。 「意思」は物事をやり抜こうとする心。 「堅固」はかたいくしっかりしてい...
- いしはくじゃく 意志薄弱 意志が弱く、決断力や忍耐力に欠けること。 他人の言葉や行動の影響を受けやすいこと。 物事に対する意志が弱く、決断力や...
- いしひっけつ 囲師必闕 孫子が唱えた中国の兵法書「九地篇」に由来しており、戦いで勝つための兵法のひとつ。 窮地に追い込んだ敵は死に物狂いにな...
- いしべきんきち 石部金吉 融通のきかない人の喩え。 頭がかたい真面目な人。男女の間の色恋を理解できない人。 石と金という二つのかたいものを重ね...
- いしゅうばんさい 遺臭万載 悪名や良くない評判を後世まで残すこと。 「遺臭」は残された悪い評判や汚名のこと。 「万載」は非常に長い年月を指す。 ...
- いしゅうやこう 衣繍夜行 綺麗な刺繍の衣服を着て夜道を歩くこと、成功しても人に知られないことの喩え。 立派な地位や名誉を得たり、素晴らしい成果...
- いしゅくしんりつ 萎縮震慄 恐怖に震え、生気を失って動けなくなっている様子。 恐れや緊張、極度の不安によって萎縮し、震えることを意味する。 心理...
- いしゅたくいつ 意趣卓逸 考え方や趣向が他の人と違い、抜きん出て優れていることを意味する。 「意趣」は意向、考え。 「卓逸」は卓越していて他よ...
- いしょうさんたん 意匠惨憺 物事を考案するのに苦心すること。 デザインや工夫を試みる中で、思うようにうまくいかずに苦しんだり、非常に困難な状況に...
- いしょうりょうこく 以升量石 小人物・凡人の狭い心では大人物・賢人の大きな心を量り知ることは難しいということ。 升しょうという小さな単位で石を量ろ...
- いしょくどうげん 医食同源 病気を治す薬と食べ物とは、本来根源を同じくするものであるということ。 食べ物と薬は同じ源から来ており、食べ物が健康を...
- いしょくれいせつ 衣食礼節 生活が豊かになって、初めて道徳心が高まって礼儀を知るようになる。 日常の生活が満ち足り、安定しているからこそ、人は礼...
- いしんじゅんり 以身殉利 利益や欲望のために身を捨てることへの戒め。 つまらない人間は、自分の利益や欲望のために生きるということ。 自己中心的...
- いしんでんしん 以心伝心 言葉を使わなくても、お互いの心が通じ合い、理解し合うこと。 特に親しい間柄や深い信頼関係がある人同士が、暗黙のうちに...
- いじだいもく 以耳代目 実際には見ていないのに聞いただけで見たことにする。 他人の報告をそのまま信用すること。 「耳をもって目に代える」とい...
- いたいどうしん 異体同心 それぞれ異なる身体でも、心はお互いに一致していて、強く結ばれていること。 特に、夫婦や非常に親しい人の間柄に多く用い...
- いたいふかい 衣帯不解 一つの物事に不眠不休で集中すること。 衣服を着替えることもせず、熱中して取り組むこと。 何かに全力を注ぎ、気を緩めな...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google