すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4051件
- りげんぞくご 俚言俗語 世間一般で使われる言葉のこと。 俚言は伝承される民間の言葉。 俗語は一般的に使われる言葉、ややカジュアルな言い回し。...
- りごうかいこう 離合開闔 離れることと合うこと。開くことと閉じること。 離合は離れることと、合うこと。 開闔は開くことと閉じること。 正面に控...
- りごうしゅうさん 離合集散 離れたり集まったりすること。 または、協力したり対立したりすること。 同義語:「集散離合しゅうさんりごう」「離散集合...
- りせいぶみん 理世撫民 うまく世を治め、民衆を労いたわること。政治のあるべき姿。 理世は世界を治める、政治を行うこと。 撫民は民衆を和らげた...
- りそうけんぴょう 履霜堅氷 前兆を見て災難を避けよという戒め。 霜を踏んで歩く季節を過ぎると、やがて氷の張る季節が来るという意味。 履霜は霜を踏...
- りだいとうきょう 李代桃僵 兵法三十六計の第十一計。 不要な部分を切り捨て、全体の被害を抑えつつ勝利する策略。 兵法三十六計 瞞天過海 囲魏救趙...
- りっしんえいだつ 立身栄達 社会的に高い地位や身分を得ること。 「立身」は、社会的な地位を得ること。 「栄達」は、高い身分に達すること。
- りっしんしゅっせ 立身出世 社会的に高い地位について、世間に名を知られるようになること。 「立身」も「出世」も、高い地位や身分を得ることを意味す...
- りっすいのち 立錐之地 狭い土地のこと。 錐きりの先がやっと立つ程度しかないような、非常に狭い場所を意味する。
- りひきょくちょく 理非曲直 物事の「善と悪」や「正と邪」のこと。道徳的に正しいことと間違っていること。 「理非」は道理に合っていることと外れてい...
- りめんこうさく 裏面工作 表に出ないところで、目的を達成するために働きかけること。秘密裏に対策を講じること。裏工作。 裏面は表の反対側、隠され...
- りゅうあんかめい 柳暗花明 柳が薄暗く茂り、花が明るく咲く、春の美しい景色の形容。 転じて、物事が行き詰まったかと思った途端、新しい展開が拓ける...
- りゅうかんぼうだ 流汗滂沱 体中から汗が盛んに流れ出ている様子。 「流汗」は汗が流れ出ること。または、その汗のこと。 「滂沱」は勢いよく流れ落ち...
- りゅうかんりんり 流汗淋漓 汗がダラダラと体中から滴り落ちる様子。全身に汗が溢れること。 流汗は汗を流すこと。 淋漓は濡れているさまや、汗がひど...
- りゅうきんしゃくせき 流金鑠石 厳しい暑さの喩え。 十個の太陽が同時に昇って金属や石さえも溶かしていたという古代中国の神話が由来。 同義語:「流金焦...
- りゅうげさんえ 竜華三会 仏教用語。 釈迦の死後56億7000万年の後、弥勒菩薩がこの世に現れ、枝の形が竜に似ているという竜華樹の下で、人々を...
- りゅうげんひご 流言飛語 世の中で言いふらされる根拠のない噂話。デマ。 流言は流れる噂。 飛語は広がる言葉、または誤った情報。 別表記:「流言...
- りゅうこうかがい 柳巷花街 色街。遊郭。 柳の木が並べて植えてあり、路地に花が咲いている街。 「柳巷」は柳の木を並べて植えてある街路のこと。 「...
- りゅうしょうきょくすい 流觴曲水 陰暦の三月三日に行われた風習。 屈曲した小川の流れに盃を浮かべ、流れてきて過ぎ去らぬうちに詩歌をつくり、酒を嗜む風流...
- りゅうしょうひはい 流觴飛杯 宴会を催して、酒を酌み交わすこと。 流觴は流れる水に浮かべた杯。 飛杯は飛び跳ねるように動く盃。
- りゅうしょうほうし 竜章鳳姿 威厳に満ちた立派な容姿・風采のこと。 竜章は龍のような雄大な姿。 鳳姿は鳳凰のように優雅な姿。 伝説上の霊獣・霊鳥で...
- りゅうじょうこし 竜驤虎視 竜が天に昇り、虎が獲物を睨むという意味から、威勢が盛んで世の中を睥睨へいげいすること。 竜驤は龍が勢いよく昇る様。 ...
- りゅうじょうこはく 竜攘虎搏 互角の力を持った者同士が激しく戦うこと。 竜が攘うちはらい、虎が搏なぐるという意味。 類義語:「虎擲竜挐こてきりょう...
- りゅうじょうりんしん 竜驤麟振 竜のよう天に昇り、麒麟のように雄雄しく立つということ。 勢いが盛んで威力のある様子。 竜驤は龍が飛翔すること。 麟振...
- りゅうせいこうてい 流星光底 流星のように一瞬の間だけ煌きらめく光。 振り下ろした刀が一瞬輝くことを、流れ星の輝きに喩えた言葉。 江戸時代の歴史家...
- りゅうとうげきしゅ 竜頭鷁首 船首に竜の頭や鷁の首の彫刻を施した船。 貴族が乗る船のことを指す。 「竜」と「鷁」は共に水や風と深い関わりを持つこと...
- りゅうとうことう 竜騰虎闘 竜と虎は共に、力に優劣がなく、互いに対立し合う英雄の喩え。 竜騰は龍が空を舞うこと。 虎闘は虎が激しく闘うこと。 二...
- りゅうとうだび 竜頭蛇尾 初めは立派だが、終わりになると衰えてしまうこと。 頭は竜のように立派なのに、尾は蛇のように細く、前と後との釣り合いが...
- りゅうばんこきょ 竜蟠虎踞 抜きんでた能力をもった者が、ある一定の場所を根拠地にとどまって、権勢を振るうことの喩え。 「竜蟠」は、竜がとぐろを巻...
- りゅうびとうじゅ 柳眉倒豎 美しい女性が怒る様子。 「柳眉」は柳のように細く美しい眉を表す言葉。 「倒豎」は逆さまに立てるという意味。 「柳眉を...
- りゅうほうこうせい 流芳後世 良い評判や名声を後世まで残すこと。 流芳は花が流れるように、良い評判や名声が続くこと。 後世は次の世代。 「芳ほうを...
- りゅうりゅうしんく 粒粒辛苦 穀物の一粒一粒は、農民の苦労と努力の結果で実ったものであるという意味。 粒粒は小さな粒々。 辛苦は苦しみ、困難。 転...
- りゅうれんこうぼう 流連荒亡 仕事もせずに、酒を飲んだり遊びに耽って、家にも帰らず放蕩を極めること。 流連は長くその場にいること。流れること。 荒...
- りょうきばっこ 梁冀跋扈 自分の欲望に捉われて、わがままな振る舞いをすること。 臣下が権力を握り、わが物顔で振る舞うこと。 古代中国、後漢の時...
- りょうきゅうなんちょう 良弓難張 才能ある人材は、部下として使うのは難しいが、上手に使えばたいへん役に立つということ。 良い弓は、弦を張ることが難しい...
- りょうきんたくぼく 良禽択木 賢者は立派な君主を選んで仕えるということ。 「良禽」は賢い鳥のこと。 「良禽は木を択ぶ」と訓読する。
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google