「い行」の四字熟語 五十音順
「い」から始まる四字熟語:294件
- いもんのぼう 倚門之望 子の帰りを待ちわびている親の心境。特に母親が子を思う愛情のこと。 「門によりかかって待ち望む」という意味。 門に寄り...
- いりへいせん 衣履弊穿 貧しい人の粗末な服装のこと。 破れた服と穴が開いた靴という意味。 衣服や履物がすり切れて、穴が開くほどにぼろぼろであ...
- いりゅうへいしん 依流平進 年齢や入社した順番に昇進すること。 特に実力や功績によらず、年功序列や慣例に従って昇進していくことを意味する。 個人...
- いるいいぎょう 異類異形 化物や妖怪の姿。 この世のものとは思えぬ怪しい姿をしたもの。 通常では見ることができない異常な姿形や様子、または奇怪...
- いるいむげ 異類無碍 異質な者同士が、互いに拒絶することなく通じ合うこと。 異なったもの同士が、何ものにも妨げられることなく、自由に通じ合...
- いろどうき 異路同帰 異なった方法でも、同じ結果になること。 異なる道を進んでも最終的に同じ目的地に到達すること。 または異なる方法を採っ...
- いわとけいき 岩戸景気 昭和33年(1958年)7月から、昭和36年(1961年)12月まで、42か月間続いた高度経済成長時代の好景気の通称...
- いんいんめつめつ 陰陰滅滅 雰囲気が暗く、元気が無くなる様子。 暗い気分で滅入っている様子。 気分や雰囲気がどんよりとして、はっきりしない状態を...
- いんかいきょくせつ 隠晦曲折 言葉や文章の表現が曖昧ではっきりしないこと。 遠回しで分かりにくい表現を指す。 話や文章が回りくどく、真意がつかみに...
- いんかいせんい 飲灰洗胃 胃袋の中を灰で洗い清めるように、自分の過去を悔い、心を改めて出直すこと。 激しい後悔や罪の意識に苛まれ、心から悔い改...
- いんかんふえん 殷鑑不遠 失敗の戒めになるものは、すぐ身近なところにあるという喩え。 また、身近な失敗例を自分の戒めにせよという教訓。 他人の...
- いんがおうほう 因果応報 善い行いや悪い行いの結果が、それぞれ自分に返ってくるという意味の仏教用語である。 自らの行動(因)によって、それに応...
- いんがてきめん 因果覿面 善悪の行動の報いが結果としてすぐに目の前に現れること。 自分の行いの結果がすぐに現れることを意味する。 善い行いや悪...
- いんきせっぽう 因機説法 その場その場に対応して仏法の真理を悟らせようとする説法。 相手の能力や状況に応じて適切な教えを説くことを意味する仏教...
- いんきゅうどんせい 飲泣呑声 溢れそうな涙を飲み込み、泣き声の出るの耐えること。 悲しみや怒りをこらえて、声を上げずに耐え忍ぶこと。 悲しみや苦し...
- いんきょうじゅうねん 韻鏡十年 理解することが非常に難しいことのたとえである。 特に、学問や詩文において、極めて難解な内容を理解するには長い年月が必...
- いんぎゃくぼうれい 婬虐暴戻 女色に溺れ、暴虐で無慈悲な様子。 道徳や倫理を無視し、欲望のままにふるまい、残虐で暴虐な行いをすることを指す。 特に...
- いんぎんびろう 慇懃尾籠 丁寧すぎるあまり、かえって不快感を与えてしまうことを指す。 礼も過ぎれば無礼になる。 礼儀を重んじることは大切だが、...
- いんぎんぶれい 慇懃無礼 丁寧すぎて逆に無礼であること。 表面は極めて礼儀正しく丁寧であるが、実はひどく尊大であること。 表面上は礼儀正しく丁...
- いんこうさでん 隠公左伝 勉強や読書などが長続きせず、途中で諦めてすぐに辞めてしまうこと。 隠公は、紀元前の春秋時代の魯の国王。 左伝は、古代...
- いんこしょうこん 引古証今 古代の文献・史実・伝承などを引用して、現在の事柄を証明しようとすること。 過去の事例や歴史を引用し、現在の事象の正し...
- いんしさっくん 飲至策勲 戦に勝利して、先祖の霊に報告して酒を酌み交わし、戦の功績を竹の札に書き記すこと。 功績を挙げた者が宴を開いて酒を飲み...
- いんしじゃきょう 淫祠邪教 権力を持つ者によって、反体制的な傾向を持つとみなされた信仰や宗教のこと。 正統ではない信仰や迷信的な宗教、邪悪な教え...
- いんしょうしつだい 因小失大 小さな利益や目先のことにこだわった結果、大きな利益や重要なものを失うことを意味する。 目の前の些細なことに執着するあ...
- いんしんせいゆう 陰森凄幽 樹木が鬱蒼うっそうと生い茂って薄暗く、ひどく静まり返っていること。 非常に暗く不気味で、寒気を感じるほど静まり返った...
- いんじゅんこうしょ 因循苟且 古い習慣にとらわれて、その場しのぎの対応をすること。 または、なかなか決断することができない曖昧な態度を指す。 改革...
- いんじゅんこそく 因循姑息 古い習慣にとらわれて革新を嫌い、その場しのぎの対応を繰り返すこと。 目先の利益や安全を優先し、根本的な解決を避ける態...
- いんじゅんしゅきゅう 因循守旧 古い習慣を守っていて改めようとせず、融通が利かないこと。 古い習慣や制度に固執し、新しいものを受け入れず、改革や進歩...
- いんじょうへいこん 引縄批根 力を合わせて、敵対者や他人を徹底的に排斥すること。 裏切った相手に報復して恨みを晴らすこと。 自分や仲間に対する裏切...
- いんすいしげん 飲水思源 水を飲むときに、その水源に思いを及ぼすこと。 「井戸の水を飲む際には、井戸を掘った人の苦労を思え」という意味で使われ...
- いんせいまいめい 隠姓埋名 姓名を隠し、偽名を使って世渡りすること。 名前や身分を隠して、他人に知られないようにすること。 また改名して逃亡する...
- いんだらもう 因陀羅網 須弥山しゅみせんの頂上に住むという神「インドラ」の宮殿を飾る網。 網の結び目には宝玉がつけられ、その表面は鏡のように...
- いんちんしかつ 飲鴆止渇 毒の入った酒を飲んで喉の渇きを癒やすこと。 後のことは何も考えずに目先の利益を得ることの喩え。 この行動は、短期的に...
- いんとくぜんじ 陰徳善事 見返りを期待せず、人に知られないように密かに善行を施すこと。 人知れず善行を積むこと、または誰にも知られずに行う徳の...
- いんとくようほう 陰徳陽報 人知れずに行った善行が、やがて公に良い結果として現れること。 または人目につかないところで積んだ徳が最終的に良い報い...
- いんにんじちょう 隠忍自重 我慢して軽々しい行動をしないこと。 慎重な態度、言動。 この言葉は、激しい感情を表に出さずに、冷静で堅実な態度を取る...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google