「え行」の四字熟語 五十音順
Ads by Google
「え」から始まる四字熟語:92件
- えつふそいつ 越鳧楚乙 同じ物でも、国や人によって違う呼び名が付いているということの喩え。 空を飛んでいる鴻おおとりを見て、越えつの国の人は...
- えてかって 得手勝手 わがままなこと。 他人のことは考えず、自分の都合ばかりを考えて好き勝手に行動すること。
- えぼしおや 烏帽子親 江戸時代ごろの風習で、武家で男子が元服するとき、烏帽子をかぶせてやり、烏帽子名をつける仮の親。
- えんあんちんどく 宴安酖毒 享楽に溺れてはいけない、ということを戒めた四字熟語。 「宴安」は、ただひたすら遊んで楽しむこと。 「酖毒」は、鴆ちん...
- えんえんちょうだ 蜿蜿長蛇 行列などが、大きな蛇のようにうねりながら長く続いていること。 別表記:「蜿蜒長蛇」「蜒蜒長蛇」
- えんおうのちぎり 鴛鴦之契 仲睦まじい夫婦の絆の形容。 途切れることなく続く夫婦の信頼関係のこと。 「鴛鴦」は雄と雌のオシドリのこと。「オシドリ...
- えんかこしつ 煙霞痼疾 自然を愛する気持ちが非常に強いことを、長く治らない持病に喩えた言葉。 また、隠居して自然と親しみながら生活することを...
- えんかつしゃだつ 円滑洒脱 問題を起こすことなく、物事を順調に処理すること。
- えんがんこけい 燕頷虎頸 燕のような頷と虎のような頸を持った人。 文事をやめて武の道に進むこと。また、大きな決意をして志を立てること。 「燕頷...
- えんがんだいひ 燕雁代飛 入れ違いになること。 春、燕が来るとき雁は去り、雁が再び渡ってくる秋には燕が飛び去っていく。 「燕雁代わって飛ぶ」と...
- えんがんとうひつ 燕頷投筆 文筆を捨てて武事につくこと。 思い切った決意をして志を立てること。 「燕頷筆を投ず」と訓読する。
- えんきょくうえん 婉曲迂遠 直接的でなく回りくどい言い方。 実用に適さない様子。 「婉曲」は遠まわしに言うこと。 「迂遠」は直接的に目的に迫るよ...
- えんけいかくぼう 延頸鶴望 首を鶴のように長く伸ばして相手を待ち望むこと。 「頸を伸ばして鶴望す」と読み下す。
- えんけいきょしょう 延頸挙踵 首を長く伸ばし、爪先で立って待つという表現。転じて、傑出した人物や絶好の時期の到来を待ち望むことを意味する。
- えんげんふし 艶言浮詞 相手の機嫌をとる言葉。お世辞。または猫撫声ねこなでごえのこと。
- えんこうきんこう 遠交近攻 兵法三十六計の第二十三計。 「遠きと交わり近きを攻める」と訓読する。 遠くの相手と同盟を組み、近くの相手を攻める策略...
- えんこうしゅげつ 猿猴取月 自身の力を過信して、欲を出しすぎて身を滅ぼすこと。 『猿猴』とは動物の猿こと。 「猿猴月を取る」と読み下す。 別表記...
- えんさくほうぜい 円鑿方枘 丸い穴に四角の蓋をするように、物事がうまく噛み合わないことの喩え。 別表記:「方枘円鑿」
- えんじちゅうれい 掩耳偸鈴 良心に反する行為をしながら、そのことを考えないように努めること。 また、自分の悪事を人に知られないようにしたと思って...
- えんじとうしょう 掩耳盗鐘 浅はかな考えで、自分で自分を欺くこと。 愚か者の喩え。 「耳を掩いて鐘を盗む」と訓読する。
- えんじゃくこうこく 燕雀鴻鵠 普通の人には偉大な人の心の内が理解できないことの喩え。 ツバメやスズメのような小さな鳥には、オオトリやコウノトリのよ...
- えんじゃくそうが 燕雀相賀 新居の施工が終えたことを祝う言葉。 ツバメもスズメも共に人家に巣を作ることから、新築を祝う鳥とされている。 「燕雀相...
- えんじゅくむげ 円熟無碍 人格・知識・技術などが洗練され熟達していること。 別表記:「円熟無礙」
- えんじょこうふ 怨女曠夫 結婚適齢期になっても相手のいない独身男女。 または死別や離別をして伴侶のいない人のこと。 「怨女」は夫のいない女性。...
- えんすいきんか 遠水近火 遠い所にあるものは急場の役には立たないということ。 「遠水は近火を救わず」を略した言葉。
- えんそいんが 偃鼠飲河 自分の器量や能力をわきまえ、相応のところで満足し、身の丈にあった暮らしをすべきだという教訓。 古代中国の伝説上の聖天...
- えんそうばくじょう 燕巣幕上 安定せずに非常に危険な状況の喩え。 危険な場所に居住すること。 「燕幕上に巣くう」と訓読する。
- えんちょうこくい 円頂黒衣 僧侶の姿のこと。 「円頂」は髪を剃った頭。 「黒衣」は墨で染めた服。
- えんてつこつずい 怨徹骨髄 人を怨む気持ちが骨髄にまで達するほど強いということ。 「怨うらみ骨髄こつずいに徹てっす」と訓読する。
- えんてんかつだつ 円転滑脱 物事が停滞することなく、順調に進行すること。 言葉や行動が、相手に合わせて自由自在に変化し、滑らかに進む様子。
- えんてんがび 宛転蛾眉 美しい容姿の女性のこと。 白居易が『長恨歌』の中で、唐の『楊貴妃』の美しさを讃えて使った言葉。 古代中国では蛾の触覚...
- えんとういっかつ 鉛刀一割 切れ味の悪い鉛の鈍刀でも、一度くらいは物を切るのに使えるという意味。 自分の微力を謙遜して使う言葉。
- えんとうほうそく 円頭方足 人間のこと。 「円頭」は丸い頭。 「方足」は四角い足。 古代中国では、人間の丸い頭は天をかたどり、四角い足は地をかた...
- えんにゅうさんたい 円融三諦 仏教用語で、天台宗で説く三つの真理のこと。 空諦くうたい:すべての存在は空くうである 仮諦けたい:すべての存在は縁起...
- えんねんてんじゅ 延年転寿 仏教用語で、長寿を祈願し祝福する言葉。 仏の加護を受けて、さらに長生きして健やかに暮らすことを意味する。 類義語:「...
- えんぱひょうびょう 烟波縹渺 水面に霧や靄などが出て、視界ぼやけている様子。 別表記:「煙波縹渺」
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google