水平思考とは
問題解決のために次々と視点を変えながら、既成概念に囚われることなく新たな発想を生み出していく方法。
1967年頃にエドワード・デ・ボノ(Edward de Bono)が提唱した。
従来の垂直思考(論理的思考や分析的思考)は、論理を深めるには有効であるが、新しい発想は生まれにくい。
水平思考は多様な視点から物事を見る事で斬新な発想を生み出す方法であり、垂直思考を「既に掘られている穴をさらに深く掘ること」にたとえるのなら、水平思考は「新しい場所に新たな穴を掘り始めること」に相当する。
水平思考での発想例
- ランダム発想法:偶然の刺激を利用する
- 刺激的発想法:突飛な発想を採用する
- 挑戦的発想法:常識や前提を疑う
- 概念拡散発想法:関連する概念を広げて考える
- 反証的発想法:あえて逆の視点から考える
四字熟語 | 水平思考 |
---|---|
読み | すいへいしこう |
出典 | エドワード・デ・ボノ |
英訳 | lateral thinking |
使用漢字 | 平、思、水、考 |
最終更新日:2025年9月7日 |