毘沙門天とは
仏教における天界の神で、北方の守護神。
四天王として祀られる際には「多聞天」と呼ばれ、七福神および十二天の一柱としても位置づけられる。
甲冑を身に纏い、右手には宝戟、左手には宝塔を持つ姿で表される。
多くの戦国武将から崇敬され、戦勝祈願の対象となっており、特に上杉謙信が「刀八毘沙門天」と呼ばれる毘沙門天像を信仰していたことで有名になっている。
起源はインド神話の財宝神「クベーラ」にさかのぼり、サンスクリット語名「ヴァイシュラヴァナ」が中国に伝わる過程で「毘沙門」と訳され、そこに「天」が加えられて「毘沙門天」と呼ばれるようになった。
四天王
- 多聞天(毘沙門天)
- 持国天
- 増長天
- 広目天
七福神
- 大黒天
- 恵比寿
- 毘沙門天
- 弁才天
- 福禄寿
- 寿老人
- 布袋
十二天
- 帝釈天
- 火天
- 焔摩天
- 羅刹天
- 水天
- 風天
- 毘沙門天
- 伊舎那天
- 梵天
- 地天
- 日天
- 月天
四字熟語 | 毘沙門天 |
---|---|
読み | びしゃもんてん |
類義語 | |
使用漢字 | 天、毘、沙、門 |
最終更新日:2025年9月5日 |