高潔な人物の品格や高い志を表す成語。
斉の国の「晏嬰」が、宰相の「崔杼」の脅しに屈せず、君主である「荘公」への忠誠を貫いたという故事に由来する。
「晏子」は、春秋時代の中国の賢臣である晏嬰を指す。
「高節」は、高い品格や志のことを意味する。晏嬰がその高潔で賢明な人物として知られたことに由来している。
道徳的に優れ、品位を保ちながら、社会や他者との関わりを持つ人を称賛する意味合いで使われる。
類義語:「晏嬰脱粟」
・彼は晏子高節のように、常に正直で道徳的な行動を心がけている。
・晏子高節の言動から、彼の深い知恵と誠実さが感じられる。
・彼女の晏子高節の精神に感銘を受け、私もそのような人間でありたいと思う。
・晏子高節な人物である彼は、どんな困難な状況にも屈しない。
四字熟語 | 晏子高節 |
---|---|
読み | あんしこうせつ |
出典 | 『晏子春秋』雑上 |
英訳 | The noble character of Yan Zi |
使用漢字 | 子、晏、節、高 |
最終更新日:2024年12月19日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。