仏の加護を受けて、さらに長生きして健やかに暮らすことを意味する。
寿命を延ばし、長生きすることを願う表現である。
もっぱら祝辞や賀詞、または長寿を祝う場面などで用いられる、吉祥的な四字熟語である。
基本的には「延年益寿」や「長寿延命」などと同様に、「年を延べ、寿を転じる(すなわち寿命を伸ばす)」という意味であり、健康長寿や無病息災を願う文脈で使用される。
「延年」とは、年を延ばす、つまり長生きすること。
「転寿」とは、寿命がさらに巡ってくる、あるいは寿をさらにまわして増すという意。仏教的な発想が背景にある表現。
この語は古典や祝詞の文言に登場し、現代ではやや文語的・儀礼的な響きを持つ。
・長寿の祝いには「延年転寿」の言葉が書かれた掛け軸が飾られていた。
・延年転寿を願い、家族そろって神社に参拝した。
・その薬草は古来より延年転寿の妙薬とされてきた。
・書家は筆をとり、「延年転寿」の四文字を一気に書き上げた。
四字熟語 | 延年転寿 |
---|---|
読み | えんねんてんじゅ |
出典 | 『史記』衡山列伝 |
英訳 | Make life longer |
類義語 | |
使用漢字 | 寿、年、延、転 |
最終更新日:2025年4月4日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google