四間飛車とは
将棋における振り飛車戦法のひとつ。
先手ならば飛車を6筋に、後手ならば飛車を4筋に移動させる。
現存する最古の棋譜である1607年の、 初代将棋名人「大橋宗桂」と「本因坊算砂」の対局でも、後手の算砂が四間飛車を用いている。
例文
・プロ棋士の藤井猛は四間飛車を発展させた独創的な戦法「藤井システム」で一世を風靡した。
四字熟語 | 四間飛車 |
---|---|
読み | しけんびしゃ |
英訳 | 4th-file Rook |
使用漢字 | 四、車、間、飛 |
最終更新日:2025年10月3日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google