古代中国発祥の暦法上の用語。
- 甲子(こうし / きのえね)
- 乙丑(いっちゅう / きのとうし)
- 丙寅(へいいん / ひのえとら)
- 丁卯(ていぼう / ひのとう)
- 戊辰(ぼしん / つちのえたつ)
- 己巳(きし / つちのとみ)
- 庚午(こうご / かのえうま)
- 辛未(しんび / かのとひつじ)
- 壬申(じんしん / みずのえさる)
- 癸酉(きゆう / みずのととり)
- 甲戌(こうじゅつ / きのえいぬ)
- 乙亥(いつがい / きのとい)
- 丙子(へいし / ひのえね)
- 丁丑(ていちゅう / ひのとうし)
- 戊寅(ぼいん / つちのえとら)
- 己卯(きぼう / つちのとう)
- 庚辰(こうしん / かのえたつ)
- 辛巳(しんし / かのとみ)
- 壬午(じんご / みずのえうま)
- 癸未(きび / みずのとひつじ)
- 甲申(こうしん / きのえさる)
- 乙酉(いつゆう / きのととり)
- 丙戌(へいじゅつ / ひのえいぬ)
- 丁亥(ていがい / ひのとい)
- 戊子(ぼし / つちのえね)
- 己丑(きちゅう / つちのとうし)
- 庚寅(こういん / かのえとら)
- 辛卯(しんぼう / かのとう)
- 壬辰(じんしん / みずのえたつ)
- 癸巳(きし / みずのとみ)
- 甲午(こうご / きのえうま)
- 乙未(いつび / きのとひつじ)
- 丙申(へいしん / ひのえさる)
- 丁酉(ていゆう / ひのととり)
- 戊戌(ぼじゅつ / つちのえいぬ)
- 己亥(きがい / つちのとい)
- 庚子(こうし / かのえね)
- 辛丑(しんちゅう / かのとうし)
- 壬寅(じんいん / みずのえとら)
- 癸卯(きぼう / みずのとう)
- 甲辰(こうしん / きのえたつ)
- 乙巳(いつし / きのとみ)
- 丙午(へいご / ひのえうま)
- 丁未(ていび / ひのとひつじ)
- 戊申(ぼしん / つちのえさる)
- 己酉(きゆう / つちのととり)
- 庚戌(こうじゅつ / かのえいぬ)
- 辛亥(しんがい / かのとい)
- 壬子(じんし / みずのえね)
- 癸丑(きちゅう / みずのとうし)
- 甲寅(こういん / きのえとら)
- 乙卯(いつぼう / きのとう)
- 丙辰(へいしん / ひのえたつ)
- 丁巳(ていし / ひのとみ)
- 戊午(ぼご / つちのえうま)
- 己未(きび / つちのとひつじ)
- 庚申(こうしん / かのえさる)
- 辛酉(しんゆう / かのととり)
- 壬戌(じんじゅつ / みずのえいぬ)
- 癸亥(きがい / みずのとい)
四柱推命では六十干支、算命学では六十花甲子と呼ばれる。
例文
・六十干支に従い、生まれた年の運勢を占う。
・六十干支の甲子を迎え、新しい時代が始まった。
・六十干支を基準に作成された古文書が残っている。
・六十干支の周期を知ると、暦の奥深さを感じる。
四字熟語 | 六十干支 |
読み | ろくじっかんし、ろくじゅっかんし |
英訳 | The sixty combinations of the Chinese sexagenary cycle. |
使用漢字 | 六、十、干、支 |
最終更新日:2025年1月7日 |