画蛇添足とは
余計なものを付け足した結果、台無しになってしまうこと。蛇足。
「蛇を画きて足を添う」と訓読する。
古代中国、戦国時代。
楚の将軍昭陽は魏を討ち破り、次に斉を攻めようと軍を進めていた。
これを聞いた斉の閔王は恐れ、縦横家として知られていた陳軫に相談した。陳軫は「ご心配なく。攻撃を思いとどまらせてまいります」と言い、昭陽のもとに赴いた。
そして昭陽に次の寓話を語った。
楚の国で春の祭りのとき、大きな杯に酒を注いで人々に振る舞いました。
皆で飲めば足りないが、一人で飲むには多い。
そこで「地面に蛇の絵を描き、最も早く描き終えた者が酒を飲むことにしよう」と決めました。一人の男が真っ先に蛇を描き上げ、杯を手にして言いました。
「私はさらに蛇の足まで描けるぞ」
その間に別の男が蛇を描き終え、杯を奪って言いました。
「蛇に足などあるものか」こうして、蛇に足を描いた男は酒を失ってしまったのです。
さらに陳軫は続けて言った。
昭陽殿は楚の宰相として魏を討ち、大きな功績を挙げられました。
今さらに斉を攻めようとされていますが、斉はすでに昭陽殿を恐れております。
もし勝っても、これ以上昇進できる地位はございません。
勝利を重ねても節度を知らねば、身を滅ぼすことになるでしょう。
それはまさに、蛇に足を描き足すようなものです。昭陽はこれを聞いて深く納得して頷くと、軍を退いて楚へ帰った。
| 四字熟語 | 画蛇添足 |
|---|---|
| 読み | がだてんそく |
| 出典 | 『戦国策』「斉策」 |
| 英訳 | Unnecessary remarks |
| 対義語 | |
| 使用漢字 | 添、画、蛇、足 |
| 最終更新日:2025年10月12日 | |