「門」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「門」を含む四字熟語:23件
「門」の意味:1.かど。建物のもん。出入り口。2.物事が出入りするところ。3.いえ。家がら。みうち。4.同じ師に教えを受けたなかま。5.物事の分類上の大別。(ア)分野。そのみち。(イ)生物学の分類上の単位。 6.大砲の数を数える語。
- いっとりゅうもん 一登竜門 権力を持つ人物に認められることによって、急激に世間で評価が高まるという意味である。 この言葉は、中国の伝説に由来し、...
- いもんのぼう 倚門之望 子の帰りを待ちわびている親の心境。特に母親が子を思う愛情のこと。 「門によりかかって待ち望む」という意味。 門に寄り...
- うこうこうもん 于公高門 人知れず善行を積んだ者の子孫が繁栄することのたとえ。 于公は裁判官として、常に公平な判決を下し、人知れず善行を積んで...
- えんもんにりょう 轅門二竜 古代中国、唐の武将『烏承玭うしょうひん』と『烏承恩うしょうおん』を指す言葉。二人は戦場で活躍して功績を上げて、このよ...
- おうもんれいじん 王門伶人 王侯貴族の門に仕えて芸を披露する伶人(音楽家)を指す言葉であるが、転じて、権力者や裕福な者に取り入り、追従する者、い...
- かいもんきょくろ 槐門棘路 政界の最高幹部のこと。 古代中国、周の時代。朝廷の門前に3本の槐えんじゅを植え、宮廷の路に9本の棘いばらを配したこと...
- かいもんゆうとう 開門揖盗 自分で門を開いて、会釈して盗賊を招き入れること。転じて、自分自身で原因を作って、災いを招いてしまうことを意味する。 ...
- かふくむもん 禍福無門 災難や幸福はその人自身が呼び寄せるものだということ。 災難や幸福がやってくる入り口があるわけではなく、悪い行いをすれ...
- かんもんそくぞく 関門捉賊 兵法三十六計の第二十二計。 「門を関ざして賊を捉とらう」と読み下す。 敵の退路を閉ざしてから包囲殲滅する戦略。 兵法...
- くんしゅさんもん 葷酒山門 匂いの強い物を食べたり酒を飲んだ者は、寺院に入ってはいけないという戒め。 「葷酒、山門に入るを許さず」を略した言葉。
- こうもんじってつ 孔門十哲 孔子の弟子の中でも特に優れた10人。 顔回がんかい 閔子騫びんしけん 冉伯牛ぜんはくぎゅう 仲弓ちゅうきゅう 宰予さ...
- しょうもんじってつ 蕉門十哲 松尾芭蕉の弟子の中で、特に優れた高弟10人を指す語。 一般には蕪村が選んだとされている以下の10人を指す場合が多い。...
- せんもんばんこ 千門万戸 非常に多くの家が隙間もないほどに集まっていること。
- ちっきょへいもん 蟄居閉門 窓や扉を閉じて家に籠もり、部屋から出ずに隠れて過ごすこと。 もとは江戸時代の武士に科せられた刑罰の一つ。謹慎処分。
- ちょうもんいっしん 頂門一針 頭の上に1本の針を刺すという意味で、要点を的確に突いた戒めや忠告の喩え。急所を押さえた教訓。 北宋の蘇軾そしょくが、...
- とうりまんもん 桃李満門 桃や李すももが門前に満ち溢れるという意味から、優秀な人材が多く集まることを表す。 「桃李とうり門に満みつ」と訓読する...
- どざえもん 土左衛門 水死体の俗称。 享保の頃の江戸の力士「成瀬川土左衛門なるせがわどざえもん」が、色白で相当太っていたため、体の膨れ上が...
- びしゃもんてん 毘沙門天 仏教における天界の神で、北方の守護神。 四天王として祀られる際には「多聞天たもんてん」と呼ばれ、七福神および十二天の...
- もんがいふしゅつ 門外不出 貴重なものを大切にしまっておいて、外部への持出しを許さないこと。
- もんこうてんあい 門巷填隘 門前に人が多く集まることで、道が通れなくなるほど狭く塞がってしまうこと。 人が多く集まり、密集している様子。
- もんこかいほう 門戸開放 港や市場を諸外国に開放して経済活動の制限を撤廃すること。 「Open Door Policy」の訳語。
- もんぜんじゃくら 門前雀羅 人の気配がないため、門の前に網を張って雀ずめを捕まえることができるほど寂れている様子。 訪問者がいないこと。 「門前...
- もんぜんせいし 門前成市 門の前にたくさんの人が集まり市場のようになっているな状況。 名声や権力があって人の出入りの多いことの喩え。 「門前も...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google