「長」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「長」を含む四字熟語:33件
「長」の意味:1.ながい。(ア)距離やたけがながい。(イ)時間がながい。2.たける。育つ。大きくなる。3.のびる。のばす。4.年をとっている。目上。5.最も年上である。最年長。6.おさ。かしら。最上位の人。7.すぐれている。8.むだ。あまり。9.「長門(ながと)の国」の略。
- いっちょういったん 一長一短 長所もあれば短所もあるということ。 どんな物事にも良い面と悪い面があり、完全に優れているものや欠点がないものは存在し...
- いみしんちょう 意味深長 人の行動や文章など表現が奥深い趣を含んでいる様子。 言葉や行動が表面的な意味だけでなく、奥深い意味や含みを持っている...
- えんえんちょうだ 蜿蜿長蛇 行列、隊列や道路、川などが長くうねるように続いている様子を表す。 蛇がくねくねと長く伸びていくような形状や動きを比喩...
- おくまんちょうじゃ 億万長者 多くの金品や財産を持っている人。大金持ち。 かつては英語の「millionaire」を「百万長者」と訳し、お金持ちを...
- かいちょうさんじゃく 喙長三尺 喙くちばしの長さが三尺もあるという意味で、口が達者なことの喩え。
- かたやおちょう 片八百長 相手の事情に同情して、全力を出さず勝ちを譲ること。一人八百長。人情相撲。 明治時代の八百屋の店「長兵衛ちょうべい」は...
- さいちょうほたん 採長補短 他人の長所を取り入れて、自分の短所を補うこと。 諺の「人のふり見て我がふり直せ」と同じ意味。 「長ちょうを採とり短た...
- さんこうすいちょう 山高水長 山がいつまでも高くそびえ立ち、水がいつまでも長く流れているように、聖人君子の功績や名声が後の世まで語り継がれること。...
- しゃたんしゅちょう 舎短取長 短所は無視して、長所を伸ばすこと。 「短たんを舎すて長ちょうを取とる」と訓読する。
- しゅんそくちょうはん 駿足長阪 才能のある優秀な人物が、困難に立ち向かって自分の能力を試そうとすること。 「駿足」は脚力の優れた駿馬のことで、名馬は...
- しょうちょうせんい 消長遷移 繁栄したり衰退したり、情勢が移り変わること。
- じゅうこうちょうだい 重高長大 重く、厚く、長く、大きいこと。 1990年代頃にマスコミが広めた造語で、特に製鉄・造船・製油・化学工業などの重工業に...
- じゅうこうちょうだい 重厚長大 重く厚く、長く大きいという意味。 どっしりと重みがあり、巨大なこと。建造物や性格などを形容する言葉。
- じょちょうばつびょう 助長抜苗 苗が育つのを助けようとして、引っ張って抜いてしまうこと。転じて、不要な手助けをして、かえって害を与えてしまうこと。 ...
- ぞくたんだんちょう 続短断長 過不足のないように物事を調整すること。 「短たんを続つぎ長ちょうを断つ」と訓読する。 別表記:「断長続短だんちょうぞ...
- ちょうこうてんざん 長江天塹 長江は敵の攻撃を防ぐ天然の堀だということ。
- ちょうしゅうぜんぶ 長袖善舞 長い袖の衣を纏った人は、より美しく舞を踊れるという意味で、事前に充分な準備をしていれば成功しやすいということを表して...
- ちょうしんそうく 長身痩躯 身長が高く痩せている体型のこと。 別表記:「痩躯長身そうくちょうしん」「痩身長躯そうしんちょうく」
- ちょうじゃまんとう 長者万燈 裕福な人が施す多額の寄付。 額面は大きいが心がこもっていないこと。 通常は「長者の万燈より貧者の一燈」と対にして用い...
- ちょうせいきゅうし 長生久視 国家や組織が長続きすることを意味する。 「長生」は長生きをすること。長命。 「久視」は長い間、目で見るということで、...
- ちょうぜつさんずん 長舌三寸 人前では調子のいいことを言い、陰では舌を出して笑うこと。
- ちょうていきょくほ 長汀曲浦 長く続く海浜。海岸線が遥か彼方まで続いている様子。
- ちょうべんばふく 長鞭馬腹 長すぎる鞭では馬の腹を叩くことができないという意味で、どんなに大きな勢力であっても、人力ではどうにもならないことがあ...
- ちょうようゆうじょ 長幼有序 年長者と年少者との間にある道徳的・社会的な秩序のこと。 年齢の如何によって守るべき礼儀作法。 儒教において、人が守る...
- てんちょうちきゅう 天長地久 天地が永久であるように、物事が変わることなくいつまでも続くこと。 「天てんは長ながく地は久ひさし」と訓読する。
- ばんこちょうせい 万古長青 永久に変わらないこと。良い関係がいつまでも続くこと。 青々としていつまでも変わらないという意味。 類義語:「万古長春...
- ひじちょうもく 飛耳長目 物事に精通していることの形容。 遠くのことを見聞きすることができる耳と目の意味。 別表記:「長目飛耳ちょうもくひじ」
- ひゃくやくのちょう 百薬之長 適度な飲酒はどんな良薬よりも効果があると、酒を称賛した言葉。
- ふろうちょうじゅ 不老長寿 いつまでも老いを感じさせることなく長生きすること。 「不老」は、老いることがないこと。 「長寿」は、寿命が長いこと。...
- ぶうんちょうきゅう 武運長久 戦いで運が長く続くこと。また、出征した兵がいつまでも無事なこと。
- ほうしちょうだ 封豕長蛇 大きな猪と長い蛇のこと。貪欲で残酷なものの喩え。 「封豕長蛇を為す」を略した言葉。 春秋時代。楚の国の「申包胥しんほ...
- ほうせつちょうもく 蜂準長目 賢くて抜け目の無いとされる人相。 秦の始皇帝が蜂のように高い鼻と細長い目だったという故事が由来。
- むみょうじょうや 無明長夜 仏教用語。 多くの人々が煩悩に迷い、悟りを得ることができない理由を、長く続く夜の闇に喩えた言葉。
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google