「解」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「解」を含む四字熟語:13件
「解」の意味:1.わける。ばらばらにする。2.ほどく。ときはなす。なくす。3.さとる。わかる。ときあかす。4.下から上に差し出した文書。
- いたいふかい 衣帯不解 一つの物事に不眠不休で集中すること。 衣服を着替えることもせず、熱中して取り組むこと。 何かに全力を注ぎ、気を緩めな...
- いっちはんかい 一知半解 知識や理解が不十分で中途半端で役に立たないこと、物事を完全には理解していないことを指す。 表面的な知識しか持っていな...
- かいいすいしょく 解衣推食 困っている人に対して自分の衣服を脱いで与え、食べ物を勧めるほどに親切で思いやりのある行為を指す。 相手の苦境を深く理...
- かいこうきでん 解甲帰田 戦いや任務を終え、甲冑を脱いで田園や故郷に戻り、平穏な生活を送ることを意味する言葉である。 軍人や官僚などが現役を退...
- かいごのはな 解語之花 「言葉を理解する花」という意味から、美人を指す言葉である。 唐の玄宗皇帝が楊貴妃を称して用いた表現で、見た目の美しさ...
- しょくばかいい 食馬解囲 恩を受けた人が、恩人が危機に陥ったときに助けに行くこと。 「馬を食くらいて囲かこみを解とく」と訓読する。 古代中国の...
- たいわくふかい 大惑不解 自分の迷いを自覚できない凡人は、一生かかっても真理を悟ることはできないという教え。 または、様々なことに迷い、なかな...
- とうかいひょうしゃく 凍解氷釈 疑問や問題が、氷が溶けてなくなるように解決すること。
- どほうがかい 土崩瓦解 土や瓦がバラバラに砕け落ちるように、物事が根底から崩れて手の施しようがなくなること。 古代中国では、土が崩れたり瓦が...
- はいしゅかいえん 杯酒解怨 お酒を酌み交わして、怨うらみや蟠わだかまりも水に流すこと。 「杯酒はいしゅに怨うらみを解とく」と訓読する。 『張延賞...
- はてんこうかい 破天荒解 誰も想定できなかった驚嘆するような出来事。 今まで誰もできなかったことを初めて成し遂げること。 「破」は、成し遂げる...
- ひょうしょうがかい 氷消瓦解 氷が溶けてなくなるように、また屋根の瓦が次々と崩れていくように、物事が跡形なく消え去っていくこと。 「氷と消え瓦と解...
- ほうていかいぎゅう 庖丁解牛 神技に達した腕前を称える言葉。 料理人の丁ていが文恵君ぶんけいくんのために牛を解体したところ、神業のような見事な刀捌...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google