「有」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「有」を含む四字熟語:35件
「有」の意味:1.ある。存在する。2.もつ。持っている。備えている。3.また。さらに。
- ういてんぺん 有為転変 この世のすべての物事は常に移り変わり、一定の状態にとどまることはないという意味。 「有為」は、梵語の「サンスクリタ」...
- うけしちねん 有卦七年 幸運の年回りが続くこと。 調子が良いことのたとえ。 もともとは陰陽道に由来し、「有卦」の期間に入れば吉が7年、「無卦...
- うざいがき 有財餓鬼 仏教用語。常に飢えに苦しむ亡者のこと。 転じて、金銭に執着する者のたとえ。 守銭奴。 同義語:「多財餓鬼たざいがき」...
- うそうしゅうじゃく 有相執著 仏教用語。目に見える姿形に心がとらわれて、その本質を理解していないこと。 「有相」は仏教用語で、姿、形のあるもの。 ...
- うぞうむぞう 有象無象 仏教用語の「有相無相」に由来する語。数だけが多くて役に立たない物や人が集まっている状態を指す。 特に、価値や区別がな...
- うちこうさい 有智高才 仏教用語。生まれつき頭の働きがよく、学習によって得た知識も優秀なこと。また、そのような優れた人を指す。 「有智」は聡...
- うちょうてんがい 有頂天外 仏教で「有頂天」は三界の最上位の天のこと。 その有頂天よりさらに高く外に出るという意味で、転じて、この世のものとは思...
- うむそうせい 有無相生 有があってこそ無があり、無があってこそ有があるという相対的な関係で存在すること。また、この世のものはすべて相対的な関...
- うやむや 有耶無耶 曖昧ではっきりとしていない様子。 「有りや無しや」と訓読する。
- うよねはん 有余涅槃 仏教用語。煩悩は断滅したが、肉身が存在する段階の涅槃。 釈迦が三十五歳で成道して八十歳で入滅するまでの間の悟りの姿。...
- うろむろ 有漏無漏 仏教用語。煩悩という心の汚れがある者と、心の汚れのない者のこと。 「有漏」は煩悩が心に残っている状態の人。 「無漏」...
- かいかんゆうえき 開巻有益 本を読めば必ず何かしらの利益がある、読書は常に有意義であるという意味。 読書を奨励する語。 「開巻」は本を開くこと。...
- こうりょうゆうかい 亢竜有悔 天に昇りつめた竜は、これ以上昇る所が無いのを後悔しているという意味。 有頂天になることを戒める言葉。 「亢竜、悔い有...
- しせいゆうめい 死生有命 人の生死は天命で決まっていて、人の力ではどうすることもできないという意味。 「死生しせい、命めい有あり」と訓読する。
- しつうぶっしょう 悉有仏性 仏教用語。この世のあらゆる生物は、すべて仏となるべき性質をそなえているということ。
- ぜんとゆうぼう 前途有望 将来、成功する可能性が高いこと。 その人の未来が希望に満ちていること。 別表記:「前途有為ぜんとゆうい」
- ぞうはんゆうり 造反有理 体制に背くことにも、それなりの道理があること。 毛沢東が革命戦争中に用いた言葉。 後に中華人民共和国の文化大革命で、...
- ちょうゆうこうがん 朝有紅顔 人生は無常で儚いものであること。 「朝に紅顔有りて夕べに白骨となる」を略した言葉。 朝に若者だった人が、夕方には死ん...
- ちょうようゆうじょ 長幼有序 年長者と年少者との間にある道徳的・社会的な秩序のこと。 年齢の如何によって守るべき礼儀作法。 儒教において、人が守る...
- ふしゆうしん 父子有親 父と子の間柄は、親愛の情で結ばれなくてはならないという教え。 孟子が主張した「五倫」の徳のひとつ。 孟子は、滕文公と...
- ほうゆうゆうしん 朋友有信 友人関係においては、お互いに信頼し合うことが最も大切であるという教え。 人が守るべき『五倫』という五つの教えのうちの...
- ぼうちゅうゆうかん 忙中有閑 どんなに多忙を極める中にあっても、多少の暇はあるものだ、という表現。 出典の『六中観りくちゅうかん』には「忙中有閑、...
- むかうきょう 無何有郷 「何もなく果てしなく広々とした場所」という意味で、古代中国の思想家「荘子そうし」の説く理想郷。
- むちゅうしょうゆう 無中生有 兵法三十六計の第七計。 偽装工作をわざと露見させ、相手が油断した所を攻撃する策略。 兵法三十六計 瞞天過海 囲魏救趙...
- ゆういたぼう 有為多望 才能があり、将来の可能性に多くの希望が持てること。 「有為」は、才能があること。役に立つこと。 「多望」は、多くの希...
- ゆうがいむえき 有害無益 害があるだけで何の役にも立たないこと。 悪影響ばかり出現し、何の利益や得にもならないこと。 「有害」は害があることで...
- ゆうきゃくしょちゅう 有脚書厨 脚のある書斎という意味で、博学多識の人をいう。 有脚は脚がある、すなわち動くことができる 書厨は書の愛好者、書を集め...
- ゆうげんじっこう 有言実行 言ったことは必ず実行するということ。 有言は言葉を出すこと、発言すること 実行は実際に行動すること 「不言実行」の対...
- ゆうこうむこう 有厚無厚 詭弁きべん。 不合理なことを屁理屈によって正当化しようとすること。 有厚はものごとにおいて内容が濃い、深い 無厚は内...
- ゆうしきょうせい 有志竟成 志をしっかり持っていれば、いつかは実現できるという意味。 「志こころざし有ある者は、事こと竟つひに成る」と訓読する。...
- ゆうしゅうかんび 有終完美 物事を最後まで立派にやり遂げること。 有終は最後に至るまで 完美は完全に美しいこと 別表記:「有終之美ゆうしゅうのび...
- ゆうそくこじつ 有職故実 古来の先例に基づいた、朝廷や公家、武家の行事・法令・制度・風俗・習慣・官職・儀式・装束などのこと。また、それらを研究...
- ゆうびむかん 有備無患 日頃から充分に準備をしておけば、有事の際にも困らないということ。 読み下し文の「備そなえ有れば患うれい無し」で広く知...
- ゆうめいむじつ 有名無実 名前だけ立派で実力が伴わないこと。 名目上存在するが、それに伴う実質のないこと。 「名な有ありて実じつ無し」と訓読す...
- りょうせいぐゆう 両性具有 男女の両性を兼ね備えた存在。 カタツムリなどの有性生殖を行う雌雄同体の生物や、奇形または突然変異として男女両方の特性...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google