「夜」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「夜」を含む四字熟語:24件
「夜」の意味:よ。よる。
- いしゅうやこう 衣繍夜行 綺麗な刺繍の衣服を着て夜道を歩くこと、成功しても人に知られないことの喩え。 立派な地位や名誉を得たり、素晴らしい成果...
- いちやけんぎょう 一夜検校 急に金持ちになること、一晩で急に高い地位や身分を得ること。 突然、成功や名声を手に入れることを揶揄的に表現する場合も...
- いちやこじき 一夜乞食 金持ちが急に没落して貧乏になること。 急激に状況が悪化し、かつての栄華が一晩で崩れ去る様子を指す言葉。 このような転...
- いちやじっき 一夜十起 人は多かれ少なかれ必ず私情や私心に左右される。 それらを捨て去ることは非常に難しいということの喩え。 私情や私心に左...
- いちやだいじん 一夜大尽 急に大金持ちになること。 一晩の間に急に大金持ちや大権を得ることを表す言葉。 たとえば、くじに当たったり、突然の成功...
- かいほうやこう 懐宝夜行 宝を懐に入れて夜道を歩くこと。危険を冒すことの喩え。
- しゅくこうやしん 夙興夜寝 朝は早く起き、夜は遅く寝て、毎日仕事に精を出すこと。 「夙」は会意文字で、早朝の月を拝む形を文字化したもの。 「夜寝...
- しゅくやむび 夙夜夢寐 一日中、朝から晩まで。 また、寝ても覚めても頭を離れず思い続けること。 「夙夜」は早朝から夜遅くまで。一日中。 「夢...
- しょうめんやしゃ 笑面夜叉 顔は笑っていても心の底で悪いことを考えていること。 陰険な人や裏表のある人の喩え。 「笑面」は笑顔。 「夜叉」は人に...
- しらかわよふね 白河夜船 「白河」は京都の地名で、古くは賀茂川と東山との間の地域を指した。 京都見物をしたと嘘をついた人が白河のことを聞かれ、...
- しんやけんどう 晨夜兼道 朝早くから夜遅くまで、休まずに先へ進むこと。 「晨夜」は、朝早くから夜遅くまで。 「兼道」は、二日の行程を一日で進む...
- ちゅうこうやしょう 昼耕夜誦 昼間は畑を耕して仕事をして、夜は勉強すること。 貧しい生活をしながらも勉学に励むこと。 「昼は耕し夜は誦す」と訓読す...
- ちゅうせきのよ 疇昔之夜 前日の夜のこと。昨夜。夕べ。
- ちゅうそうやむ 昼想夜夢 昼に起きているときに思ったことが、夜になって寝ているときに夢に見ること。 「昼ひる想おもい夜よる夢ゆめむ」と訓読する...
- ちゅうやけんこう 昼夜兼行 昼も夜も休まずに一日中仕事をすること。 または、一日に二日分の道のりを急ぎ進むこと。
- にょほうあんや 如法暗夜 月明かりのない完全な闇夜。暗闇。 「如法」は、本当に、文字通りという意味。 「暗夜」は月の出ない真っ暗な闇夜のこと。
- はちじゅうはちや 八十八夜 立春を起算日にして数えて88日目にあたる日のこと。大抵は五月二日になる。 春から夏に移る節目で、縁起のいい日とされる...
- ひゃっきやこう 百鬼夜行 罪人や悪人が好き勝手に振る舞い、悪事を働くこと。 夜になると多くの妖怪が連なって歩き回るという意味。 「百鬼」は数多...
- へいしょくやゆう 秉燭夜遊 人生は儚く短い。暗くなったら明かりを灯し、夜まで遊んで生涯を楽しもうという意味。 「燭しょくを秉とりて夜よる遊あそぶ...
- むみょうじょうや 無明長夜 仏教用語。 多くの人々が煩悩に迷い、悟りを得ることができない理由を、長く続く夜の闇に喩えた言葉。
- やうたいしょう 夜雨対牀 夜、雨の音を聞きながら、兄弟が寝台を並べて仲よく眠るという意味。 兄弟や友人がとても仲が良い様子。 「夜雨」は夜に降...
- やろうじだい 夜郎自大 世間を知らないで、自分の力を過大に評価すること、または、自信過剰の世間知らずのこと。 「井の中の蛙かわず」「お山の大...
- よめとおめ 夜目遠目 「夜目遠目笠の内」を略した言葉。 夜目は夜の目、暗いところで見えるもの 遠目は遠くから見た目 女性は、夜の暗がりで見...
- れんじつれんや 連日連夜 幾日も幾夜も続けて。毎日毎夜。 「連日」は、同じことが続けざまに繰り返される日々のこと。 「連夜」は、毎夜毎夜続くこ...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。