「円」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「円」を含む四字熟語:17件
「円」の意味:1.まる。まるい。 2.満ちている。まどか。なめらか。おだやか。3.あたり一帯。4.つぶら。つぶらか。まるくてかわいい。 5.えん。日本の貨幣の単位。
- えんかつしゃだつ 円滑洒脱 問題を起こすことなく、物事を順調に処理すること。 物事がスムーズに進行し、余計な障害もなく、洗練された方法で進められ...
- えんさくほうぜい 円鑿方枘 丸い穴に四角いものを無理に合わせようとする様子を表し、物事がうまく噛み合わず、調和しないことを意味する。 形が合わな...
- えんじゅくむげ 円熟無碍 人格・知識・技術などが十分に磨かれ、何の障害もなく自由自在に発揮できる状態を指す。 経験を重ね、洗練された能力や深い...
- えんちょうこくい 円頂黒衣 僧侶の姿を指す言葉。 「円頂」は髪を剃った丸い頭。 「黒衣」は墨で染めた黒い衣のこと。 したがって、仏門に入り、剃髪...
- えんてんかつだつ 円転滑脱 物事が停滞することなく、順調に進行すること。 言葉や行動が、相手に合わせて自由自在に変化し、滑らかに進む様子。 状況...
- えんとうほうそく 円頭方足 仏像の特徴を表す言葉で、「仏の頭部が丸く、足が四角い」ことを指す。 これは仏の身体が通常の人間とは異なり、完全性や神...
- えんにゅうさんたい 円融三諦 仏教用語で、天台宗で説く三つの真理のこと。 空諦くうたい:すべての存在は空くうである 仮諦けたい:すべての存在は縁起...
- えんぼくけいちん 円木警枕 勉学に一所懸命励むこと。 中国の宋の司馬光が丸太を枕にして勉学に励んだという故事から。 危険に備えて注意を怠らず、警...
- えんまんぐそく 円満具足 「円満具足」とは、必要な徳や条件がすべてそろい、完全で欠けるところがないことを表す言葉である。 もともとは仏教用語で...
- えんまんたいしゃ 円満退社 職場との関係が良好なまま、トラブルや対立を起こすことなく会社を退職することを意味する言葉である。 上司や同僚、組織と...
- えんゆうむげ 円融無碍 物事が円滑に調和し、何の障さわりもなく自由自在に働くさまを表す仏教用語である。 特に天台宗や華厳宗などで説かれる世界...
- えんろほうし 円顱方趾 頭蓋骨(顱)が丸く(円)、足の形が四角く(方)安定していることを表す言葉である。 これは主に人体の理想的な形状やバラ...
- すいずいほうえん 水随方円 四角い器に水を入れれば水も四角い形になり、丸い器に水を入れれば水も円い形になる。 同じように、人も環境や周囲の人間の...
- はきょうじゅうえん 破鏡重円 二つに割られた鏡が再び元の形に戻るという意味。 離婚した夫婦や離れ離れになった恋人同士が、また一緒になることの喩え。...
- ふくとくえんまん 福徳円満 幸福や財産に恵まれ、満足していること。 「福徳」は幸福と利益。 「円満」は満ち足りていることを意味する。
- ほうていえんがい 方底円蓋 四角い器に丸い蓋をするように、食い違って噛み合わないことの喩え。
- ろうせいえんじゅく 老成円熟 年齢を重ね、経験が豊富で、人格・知識・技能が充分に熟練していること。 また老練で物事を慎重冷静に処理することを意味す...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google