「流」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「流」を含む四字熟語:35件
「流」の意味:1.ながれる。ながす。2.ながれ。3.広まる。ゆきわたる。4.さすらう。さまよう。5.成りたたずに終わる。6.それる。はずれる。 7.罪によって遠方の地に移す。8.しかた。やりかた。系統。9.血すじ。血統。10.等級。身分。11.根拠のない。12.なめらか。
- いちじめいりゅう 一時名流 その時代や時期に名を知られ、優れた能力を持つ人を指す。 名声の高い人々やその時代における名士のこと。 一時的な有名人...
- いちじりゅうこう 一時流行 蕉風俳論しょうふうはいろんで用いる言葉。 停滞することなく常に新しさを求め、その時々の世の中の潮流に応じて変化を重ね...
- いりゅうへいしん 依流平進 年齢や入社した順番に昇進すること。 特に実力や功績によらず、年功序列や慣例に従って昇進していくことを意味する。 個人...
- えんまんりゅうらん 衍曼流爛 ちりぢりに分かれた状態が広くひろがり無秩序となった状況。 悪が世の中にはびこる様子。 「衍曼」は広がり蔓延する様子。...
- かいげんせつりゅう 開源節流 収入(財源)を新たに確保・拡大しつつ、支出(経費)を抑制して健全な財政運営を行うことを指す。 「開源」は川の水源を開...
- きしゅりゅうり 貴種流離 高貴な生まれの人が他国をさすらい、苦難や試練を経験して帰国すること。 『竹取物語』『今昔物語』『源氏物語』などの物語...
- きゅうりゅうゆうたい 急流勇退 船が急流の中で素早く回転して引き返す様子。 転じて、官職にある者が仕事が順調なときに機を見て潔く辞職することの喩え。...
- こういんりゅうすい 光陰流水 月日の過ぎ去る速さを水の流れに喩えた言葉。 「光陰」は、太陽と月のことで、月日・年月・長い時間を意味する。 「流水」...
- こううんりゅうすい 行雲流水 空に漂う雲や川を流れる水のように、物事に執着することなく、自然の成り行きに身を任せて行動すること。 「行雲」は空に浮...
- じょうしょうきりゅう 上昇気流 上方に向かう空気の流れ。 見通しが明るく順調なことの喩え。
- じょうりゅうかいきゅう 上流階級 経済力・権力・教養などの点で、社会の上層にある人々によって構成されている階級。
- ずいはちくりゅう 随波逐流 自分の意見や主義を持たずに、他の大勢の意見に従うこと。 「波に随い流れを逐う」と訓読する。
- せいせいるてん 生生流転 全ての物は絶えず生まれては変化し、移り変わっていくこと。 「生生」は次から次へと生まれていくこと。 「流転」は物事が...
- せいそうりゅうてい 悽愴流涕 傍らにいるものが痛々しく感じるほど、悼いたみ悲しんで涙を流すこと。 別表記:「凄愴流涕」「淒愴流涕」
- せきこうりゅうこう 積厚流光 蓄積したものが多ければ多いほど、その恩恵は大きいということ。 祖先の功績が大きければ、それだけ子孫にも大きな恩恵が及...
- せつだんしゅうりゅう 截断衆流 仏教用語で、俗世における種々の煩悩を断ち切ること。 「衆流」は万物の流れを意味し、雑念や妄想を喩えたもの。 「衆流を...
- そうせきちんりゅう 漱石枕流 負け惜しみの強いこと。 ひどく無理矢理な屁理屈のこと。 「石に漱くちすすぎ流れに枕まくらす」と訓読する。 古代中国、...
- だくりゅうこんこん 濁流滾滾 濁った水が勢いよく大量に流れる様子。 「濁流」は濁った川の流れ。 「滾滾」は水などが湧き出て尽きない様子を意味する。
- てんぱいるろう 顚沛流浪 つまずき倒れながら、彷徨い歩くこと。
- ばんぶつるてん 万物流転 ヘラクレイトスによって提唱された哲学の概念。 ギリシャ語の「panta rhei(パンタレイ)」の訳語。 この世に存...
- ふうりゅういんじ 風流韻事 自然と親しむ上品で優雅な趣味。 特に、詩歌・俳句・書画などを楽しむこと。
- ふえきりゅうこう 不易流行 松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の中で見出した蕉風俳諧しょうふうはいかいの理念の1つ。 解釈には諸説あるが、一般的には「い...
- へいかつりゅうちょう 平滑流暢 起伏が緩やかで、何事も滞らずに流れる様子。 「平滑」は平らで滑らかな様子。 「流暢」は水などが滞ることなく流れるよう...
- むてかつりゅう 無手勝流 戦わずに、策略によって相手に勝つこと。 または自分勝手なやり方。自己流。 戦国時代の剣豪の塚原卜伝つかはらぼくでんが...
- らっかりゅうすい 落花流水 落ちた花が水に従って流れるという意味で、過ぎていく春の景色を表す。 転じて、物事の衰えゆくこと、時が虚しく過ぎ去るこ...
- りゅうかんぼうだ 流汗滂沱 体中から汗が盛んに流れ出ている様子。 「流汗」は汗が流れ出ること。または、その汗のこと。 「滂沱」は勢いよく流れ落ち...
- りゅうかんりんり 流汗淋漓 汗がダラダラと体中から滴り落ちる様子。全身に汗が溢れること。 「流汗」は汗を流すこと。 「淋漓」は水や血、汗などが滴...
- りゅうきんしゃくせき 流金鑠石 厳しい暑さのたとえ。 十個の太陽が同時に昇って金属や石さえも溶かしていたという古代中国の神話が由来。 后羿こうげいと...
- りゅうげんひご 流言飛語 世の中で言いふらされる根拠のない噂話。デマ。 「流言」も「飛語」も、世間に飛び交う根拠のない噂話を意味する。 別表記...
- りゅうしょうきょくすい 流觴曲水 陰暦の三月三日に行われた風習。 屈曲した小川の流れに盃を浮かべ、流れてきて過ぎ去らぬうちに詩歌をつくり、酒を嗜む風流...
- りゅうしょうひはい 流觴飛杯 宴会を催して、酒を酌み交わすこと。 「流觴」は流れる水に浮かべた杯。 「飛杯」は何度も盃を交わすこと。
- りゅうせいこうてい 流星光底 流星のように一瞬の間だけ煌きらめく光。 振り下ろした刀が一瞬輝くことを、流れ星の輝きにたとえた言葉。 江戸時代の歴史...
- りゅうほうこうせい 流芳後世 良い評判や名声を後世まで残すこと。 「芳ほうを後世こうせいに流す」と訓読する。 古代中国、東晋の政治家「桓温かんおん...
- りゅうれんこうぼう 流連荒亡 仕事もせずに、酒を飲んだり遊びに耽って、家にも帰らず放蕩を極めること。 「流連」は舟に乗って上流へ行ったり下流に行っ...
- るてんりんね 流転輪廻 仏教用語。車の輪が同じところをぐるぐる限りなく回り続けるように、同じ所をぐるぐる回って際限のないこと。 転じて、生と...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google