「天」を含む四字熟語漢字検索
Ads by Google
「天」を含む四字熟語:122件
「天」の意味:1.あめ。そら。2.そらもよう。3.万物を支配するもの。4.自然の道理。自然のはたらき。5.めぐりあわせ。運命。6.生まれつき。7.神の存在するところ。神の国。8.天子や天皇に関する事柄につける語。9.物の最上部。てっぺん。
- あまてらすおおみかみ 天照大神 日本神話における最も尊い神の一柱。 『古事記』や『日本書紀』に登場し、高天原たかまがはらを統べる神であり、八百万の神...
- あめのむらくものつるぎ 天叢雲剣 八尺瓊勾玉、八咫鏡と並んで「三種の神器」と称される神宝のひとつで、天皇の持つ武力の象徴であるとされる。 現在、本体は...
- いきしょうてん 意気衝天 意気込みや元気が、このうえなく盛んなこと。 気勢や意気込みが天を突くほど高まっている様子を表す。 「意気」は気力や気...
- いだてんばしり 韋駄天走 非常に速く走ることや、素早く物事をこなすこと。 「韋駄天」はもとはバラモン教の神で、悪魔を打ち破る存在だった。 後に...
- いちねんつうてん 一念通天 確固たる信念と真剣さがあれば、どんなことでも成し遂げられるということのたとえ。 「一念、天に通ず」と読み下す。
- いってんしかい 一天四海 天の下と四方の海という意味で、全世界を表す。 天下を指す言葉として、全世界、または世界中のあらゆる場所を指す際に使わ...
- いってんちろく 一天地六 サイコロのこと。 サイコロの各面が天地東西南北を象徴していることに由来する言葉である。 1が天、6が地、5が東、2が...
- いってんばんじょう 一天万乗 天下を治める天子や天皇のこと。 この表現は、国家の支配者としての地位やその権威を強調する言葉であり、特に皇帝や王のよ...
- うかてんせい 雨過天晴 鬱陶しい雨が止んで青空が広がる。 物事の悪い状況が好転する喩え。 雨が降った後に晴れ渡ることから、悪いことや困難が過...
- うちょうてんがい 有頂天外 仏教で「有頂天」は三界の最上位の天のこと。 その有頂天よりさらに高く外に出るという意味で、転じて、この世のものとは思...
- うんがいそうてん 雲外蒼天 雨雲の上には青空があるという意味。 転じて、困難や試練を乗り越えた先には、明るい未来が広がっていることを意味する。 ...
- うんぷてんぷ 運否天賦 人の幸運や不運は天によって定められ、与えられるものだということ。 また、運を天に任せること。 「運否」は、幸運と不運...
- かいてんじぎょう 回天事業 世の中の情勢が変わるほどの偉大な事業。 また、困難な状況を一変させるほどの大きな力。 別表記:「廻天事業」
- かいてんのちから 回天之力 世の中の情勢や状況を一変させるほどの大きな力。 特に、衰退している勢いを一気に盛り返し、状況を好転させる強大な影響力...
- かいてんへきち 開天闢地 天地の始まり。または、過去に一度も起こっていない出来事。 「天を開き地を闢ひらく」と訓読する。 中国神話で、創世神と...
- かてんげっち 花天月地 花が美しく咲き乱れ、月の光が明るく大地を照らしている風景。 月の出た春の宵の美しさの形容。
- かんちゅうきてん 管中窺天 見識や視野が極めて狭いことの喩え。 細い管を覗いて天を見るという意味。 「管中かんちゅうより天を窺うかがう」と訓読す...
- かんてんきち 歓天喜地 天を仰いで歓び、地に向かって喜ぶという意味。 転じて、大喜びすること。 「歓天」は、天を仰いで喜ぶこと。 「喜地」は...
- かんてんじう 旱天慈雨 日照り続きのときに恵みの雨が降るという意味。 転じて、困っているときに、タイミングよく差し伸べられる救いの手のたとえ...
- かんてんどうち 撼天動地 天地を揺るがすほどの活躍、活動のこと。人々を驚かす大きな出来事の喩え。 また、非常に大きな音や声を表す。
- かんてんぼうき 観天望気 空模様や生物の行動などを観察して、経験をもとに天気を予想する方法。 夕日が出ると次の日は晴れる おぼろ雲(高層雲)は...
- がっくうてんし 月宮天子 仏法守護の十二天の一人。元はバラモン教の神であったが後に仏教に取り入れられた。 月を神格化した神で、月輪の月宮殿に座...
- きじんてんゆう 杞人天憂 必要のない心配をすることのたとえ。 現実には起こり得ない事態や、起こる可能性が極めて低い事態に対する過剰な心配を表す...
- きそうてんがい 奇想天外 思いもよらないような珍しいこと。奇抜な発想。 「奇想天外より落つ」を略した言葉。
- きっきょうぎょうてん 吃驚仰天 突然の出来事で激しく驚くこと。 「吃驚」と「仰天」はどちらも驚くという意味。
- きょうてんどうち 驚天動地 世間を驚かせること。震天動地。 「天を驚おどろかし、地を動かす」と訓読する。
- きょくじつしょうてん 旭日昇天 朝日が天に昇るように勢いが盛んなこと。 順調にことが運ぶときの喩え。 「旭日昇天の勢い」を略した言葉。 「旭日」は朝...
- きょくてんせきち 跼天蹐地 身をかがめて忍び足で歩くという意味。 肩身の狭い思いをして、身の置き所がないことの喩え。 「天に跼り地に蹐す」と訓読...
- きんげんめいく 金言名句 教訓的な戒めや、物事の本質を言い表した短い言葉。 「格言」や「箴言」または「忠告」などと同じ意味。 同義語:「金言名...
- ぎょうてんふき 仰天不愧 心の中に疚やましいことが無ければ、天に対して少しも恥じることはないという意味。 「天を仰ぎて愧じず」と訓読する。
- けいてんあいじん 敬天愛人 天を敬い人を愛すること。 西郷隆盛が座右の銘として掲げたことで有名。
- こうてんとだ 向天吐唾 他人に害を与えようとして、逆にその害を自分が受けることの喩え。 天に向かって唾を吐けば、その唾が落ちて自分に降りかか...
- こくしょくてんこう 国色天香 牡丹の花の別称。国内で最も美しい女性の喩え。 「国色」は国ので最も美しい色のこと。または、国の中で最も美しい人。 「...
- こちゅうてんち 壺中天地 別世界、別天地のこと。 また、酒を飲んで俗世間を忘れること。 別表記:「壺中之天こちゅうのてん」 古代中国後漢の時代...
- こんてんこくち 昏天黒地 日が暮れて真っ暗な様子。転じて、頭がぼんやりして意識が朦朧もうろうとしていること。 または、生活や社会の規律、秩序が...
- しゅくちほてん 縮地補天 大きな政治改革を行うこと。 「地」は実際の政治のたとえ。 「天」は政治理念のたとえ。 実際に行われる政治を正して、政...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google