すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4139件
- こしょくそうぜん 古色蒼然 長い年月を経て、ひどく古びた様子。 または、古びていて趣のあること。
- こじきぼうず 乞食坊主 僧侶を嘲あざけっていう言葉。米銭を乞う僧侶。
- こじせいご 故事成語 ある故事が元になってできた熟語のこと。 たいていは中国の古典に書かれた故事が故事成語の元になっている。
- こじゅせいか 枯樹生華 枯れ木に花が咲くという意味で、年老いて衰えた人が活力を取り戻す喩え。 また非常な困難な状況の中で活路を見出すこと。 ...
- こじょうらくじつ 孤城落日 繁栄していたものの勢いが衰えて、助けもなく寂しい様子。 孤立して援軍のない城が、沈む夕日に照らされている光景。
- こじらいれき 故事来歴 古くから伝わっている事柄についての、由来や歴史や伝承の事情。物事の経緯。 「故事」は昔から伝わっている出来事。 「来...
- こぜつようしん 鼓舌揺脣 思ったことを好き放題に喋りたてること。 「鼓舌」は舌を打ち鳴らして喋ること。 「揺脣」は唇を動かすこと。 どちらも勢...
- こそんにゅうたい 胡孫入袋 重要な役職について自由がきかなくなることの喩え。または物事を自由に行えないこと。 「胡孫」は猿のこと。猿が袋に入れら...
- こだいもうそう 誇大妄想 現実的な状況から逸脱し、自分の能力や境遇を過大に評価したり、想像したものを事実であるかのように思い込むこと。
- こちゅうてんち 壺中天地 別世界、別天地のこと。 また、酒を飲んで俗世間を忘れること。 別表記:「壺中之天こちゅうのてん」 古代中国後漢の時代...
- こっかんもうしょ 酷寒猛暑 耐え難いほどに厳しい寒さと激しい暑さ。
- こっきふくれい 克己復礼 私情や私欲に打ち勝って、社会の規範になるような行いをすること。 人間がその人格を高めるための手段。 「己おのれに克か...
- こっくべんれい 刻苦勉励 非常に苦労しながら仕事や勉学などに励むこと。 「刻苦」は大変な苦労をすること。 「勉励」は務め励むこと。 類義語:「...
- こっけいしゃだつ 滑稽洒脱 言動や文章が知的で、おもしろく言いこなして洗練されていること。 「滑稽」は弁舌が巧みでさわやかなこと。この場合の「滑...
- こっぱみじん 木端微塵 極めて細かく粉々に砕け散ること。粉灰微塵こっぱいみじん。粉微塵。 「木端」は木の切り屑、材木の切れ端のことで、つまら...
- こていかんねん 固定観念 凝り固まった考え方。 人が何らかの思考を持つときや判断をするとき、その考えが明らかに間違いであるにも関わらず、他の人...
- こてつふぎょ 涸轍鮒魚 水がなくなった轍わだちにいる鮒ふな。転じて、危険が目の前に迫っている状況。または、そのような状況にいる人のたとえ。
- ことうだび 虎頭蛇尾 最初だけは盛んで、最後の勢いが衰えることの喩え。 「虎頭」は、虎の頭。 「蛇尾」は、蛇の尾。 頭は大きくて立派な虎の...
- こはるびより 小春日和 晩秋から初冬にかけての、春のように暖かい晴れた日のこと。 冬の季語。 「小春」とは旧暦の10月のことで、太陽歴では1...
- こばほくふう 胡馬北風 故郷を懐かしく思う気持ち。 中国の北方の胡の国で産まれた馬は、北風が吹くたびに故郷を慕って嘶いななくという意味。 同...
- こびしゅんぴょう 虎尾春氷 虎の尻尾を踏んだり、春に池や湖に張った氷の上を歩くように、極めて危険な状況を表す。
- こふくげきじょう 鼓腹撃壌 世の中が平和で、幸せな生活を謳歌する様子。 善い政治が行われ、人々が満足していることの喩え。 「腹を鼓こし壌つちを撃...
- こぶげきれい 鼓舞激励 励まして元気づけること。 「鼓舞」は鼓つづみを打って様子からできた熟語。転じて、励まし勢いづけることを意味する。 「...
- こほうぜつがん 孤峰絶岸 山が高くそびえ立つ様子。 文章などが他に抜きんでて素晴らしいことの喩え。
- こぼくかんがん 枯木寒巌 枯れた木と冷たい岩のこと。 俗世から離れて悟りの境地に達することの形容。または、冷淡で付き合いにくい性格のこと。 別...
- こぼくほうしゅん 枯木逢春 苦境を脱することのたとえ。 衰えたものや逆境にあったものが、再び勢いを盛り返すこと。 春になり、枯れたと思っていた木...
- こぼくりょうぎん 枯木竜吟 衰えたものが勢いを取り戻すことの喩え。 苦境を脱して再び脚光を浴びること。老人や病人などが生命力を回復すること。また...
- こゆうたんぱく 虚融澹泊 無心、無欲で淡々としていること。悟りの境地に至ること。
- こりつむえん 孤立無援 一人ぼっちで助けが無いこと。 極めて厳しい状況。 別表記:「無援孤立むえんこりつ」
- こりようかい 狐狸妖怪 人知れず悪事を働く怪しげな化け物のこと。 人を騙して悪事を働く者の喩え。 「狐狸」は人を騙すとされている狐と狸のこと...
- ころうしゅんぐ 固陋蠢愚 古い考えや習慣に固執して、新しいものを受け入れず、無知で愚かなこと。
- こんくきゅうぼう 困苦窮乏 必要な物が乏しく、生活に窮して困り苦しむこと。 「困苦」は、困り苦しむこと。また、そのような状態。 「窮乏」は、貧し...
- こんこんとんとん 渾渾沌沌 物事の区別がはっきりしない様子。 別表記:「混混沌沌」
- こんごうふえ 金剛不壊 非常に頑固で何事にも動じないこと。 「金剛」は非常に頑固、「不壊」は壊れることが無いことを意味する。
- こんざんへんぎょく 崑山片玉 自分の地位を謙遜して用いる言葉。 晋の郤詵げきしんが雍州の官吏に任ぜられたとき、「崑崙山の玉の一片を得たに過ぎない」...
- こんしこんでい 紺紙金泥 紺紙に金泥で経文や仏画などを書いたもの。 「紺紙」は紺色の紙。 「金泥」は金粉を膠の液で溶かした絵具のこと。写経や絵...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google