すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4139件
- ききゅうそんぼう 危急存亡 危険が迫り、生きるか死ぬかの瀬戸際にある状態。 「危急」は、危険な状態が迫ること。 「存亡」は、生き残るか滅びるかと...
- きくじゅんじょう 規矩準縄 物事や作法などの基準となるもの。ルールや法則の喩え。 「規」は円を描くコンパス。 「矩」は長さを測る指矩。 「準」は...
- きけんしんし 貴顕紳士 身分が高く教養があり、礼儀正しい男性のこと。
- きげんかくろん 危言覈論 自分の身の危険を顧みずに、正しいと思うことを主張し、激しく議論すること。
- きげんきこう 危言危行 言葉と行動を正しく律すること。 「言げんを危はげしくし行おこないを危はげしくす」または「言げんを危たかくし行おこない...
- きこうえいへい 棄甲曳兵 戦いに敗れ、慌てて逃げること。 「棄甲」は鎧を脱ぎ捨てること。 「曳兵」は武器を引きずって歩くことから、敗走するとい...
- きこうかいそく 跂行喙息 足で歩き、口で息をするという意味で、生物全般を表す。特に鳥や虫などのこと。
- きこうくほ 規行矩歩 正しい行動ではあるが、古い制度を頑なに守るばかりで融通が利かないこと。
- きこくしゅうしゅう 鬼哭啾啾 成仏できない死者の霊が泣き喚き、その声がいつまでも続くという恐ろしくも悲しい様子。 転じて、不気味な雰囲気に包まれて...
- きこつりょうりょう 気骨稜稜 自分の信念を守って、貫き通そうとすること。 「気骨」は自分の信念を曲げない強い気持ち。 「稜稜」は気性の厳しい様子を...
- きこどうどう 旗鼓堂堂 軍隊やパレードが整然として威厳に満ちた様子。 「旗鼓」は軍旗と太鼓のこと。転じて軍隊を意味する。 「堂堂」は陣容など...
- きざんのこころざし 箕山之志 世間での名声と利益を捨て、俗世間から離れて暮らす、隠遁の志。 古代中国。伝説上の人物の許由と巣父が、天子の位を拒絶し...
- きしかいせい 起死回生 危機的な状況から一変して勢いを盛り返すこと。 見込みのない状態から再び力を盛り返させること。 「起死」と「回生」は共...
- きしせんめい 旗幟鮮明 主義・主張・態度がはっきりしていること。 「旗幟」は旗はたと幟のぼりを意味する言葉で、この2つは、合戦の際に自らの存...
- きしゅつでんにゅう 鬼出電入 目にも止まらない速さで現れたり消えたりすること。 また、出没が奔放自在で予測できないこと。
- きしゅぶっしん 鬼手仏心 外科医は残酷なほど大胆に手術するが、それは患者を治そうとするやさしい心によるものだという意味。 別表記:「仏心鬼手」
- きしゅりゅうり 貴種流離 高貴な生まれの人が他国をさすらい、苦難や試練を経験して帰国すること。 『竹取物語』『今昔物語』『源氏物語』などの物語...
- きしょうかち 希少価値 物事の量や数などが少なくて珍しいために生じる価値。
- きしょうてんけつ 起承転結 文章の構成や物事の順序のこと。 「起」で始まり、「承」で受け「転」で変化を出し、「結」で終結させる。
- きしょくまんめん 喜色満面 嬉しい気持ちを抑えきれずに、喜びの表情が顔中に溢れ出ていること。 「喜色満面にあふれる」を略した言葉。
- きじせんもく 貴耳賤目 伝聞や噂話を軽々と信じて、実際に自分の目で見ているものを信じないこと。 伝え聞いた遠くのことや過去の出来事を重視して...
- きじんてんゆう 杞人天憂 必要のない心配をすることのたとえ。 現実には起こり得ない事態や、起こる可能性が極めて低い事態に対する過剰な心配を表す...
- きせいかんわ 規制緩和 行政による産業や経済に関する法律や規制を廃止したり緩めたりすること。
- きせいがいねん 既成概念 ある物事について、広く社会で認められ、通用している大まかな意味や内容。
- きせいじじつ 既成事実 すでに現実になっていて、誰もが認める物事のこと。また誰ももが認めるのが当たり前の物事のこと。
- きせんけっこん 貴賤結婚 身分の違う男女間の結婚のこと。 「卑賤結婚」「左手結婚」ともいわれる。
- きせんじょうげ 貴賤上下 身分や階級、地位の高い人と低い人の区別のこと。 同義語:「貴賤老若きせんろうにゃく」
- きそうてんがい 奇想天外 思いもよらないような珍しいこと。奇抜な発想。 「奇想天外より落つ」を略した言葉。
- きそうほんのう 帰巣本能 動物が、遠く離れた場所からでも自分の巣に戻ってくることができる、生まれつき持っている能力。
- きそくえんえん 気息奄奄 息が絶え絶えになり余命が幾ばくもなく、今にも死にそうな様子。 国家や組織などが今にも滅びそうなこと。 同義語:「残息...
- きちとんさい 機知頓才 その場の状況に応じて臨機応変に知恵を働かせること。機転が利くこと。
- きっかつひょうと 吃喝嫖賭 食事、飲酒、買春、賭博の四つの道楽のこと。 「吃」は食べること。 「喝」は飲むこと。 「嫖」は女性と遊ぶこと。 「賭...
- きっきゅうじんすい 鞠躬尽瘁 命を懸けて全力を尽くすこと。 「鞠躬」は身を低くして慎むこと。献身的に尽力すること。 「尽瘁」は自分の労苦を顧みるこ...
- きっきょうかふく 吉凶禍福 吉事と凶事。 幸いと災い。 善いことと悪いこと。
- きっきょうぎょうてん 吃驚仰天 突然の出来事で激しく驚くこと。 「吃驚」と「仰天」はどちらも驚くという意味。
- きっくつごうが 佶屈聱牙 文章の表現が堅苦しくてわかりにくいこと。 聞いても理解しづらいこと。耳に入りづらいこと。 「佶屈」は折れ曲がる様子。...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google