すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4049件
- えいゆうこうしょく 英雄好色 偉大な業績を成し遂げる人は何事にも精力旺盛であるから、女性を好む傾向も強いという意味。 優れた才能を持つ英雄は、しば...
- えいゆうごうけつ 英雄豪傑 才知と武勇が共に優れた人の総称。 凡人にはできない難しい偉業を成し遂げる人。 非常に優れた能力や勇気を持ち、並外れた...
- えいようえいが 栄耀栄華 富や権勢があって贅沢を尽くすこと。 驕り高ぶること。 栄光と華やかさに満ち溢れた様子を指す。 特に、成功や繁栄を極め...
- えかだんぴ 慧可断臂 腕を切り落とすことも厭わないほどの、非常に固い決意のこと。 慧可えかという人物が、仏教の悟りを得るために自らの腕を断...
- えきしゃさんごう 益者三楽 有益な三つの楽しみ。 正しく充実した人生を送るために推奨される三つの楽しみを示す。 これは『論語』の「季氏篇」に由来...
- えきしゃさんゆう 益者三友 人生において有益な三種類の友人。 孔子が『論語』の「季氏篇」で説いた言葉である。 人間関係の中で、交際すると有益な三...
- えきせいかくめい 易姓革命 王朝が交代し、国の支配者の姓が変わることを指す。 主に中国の歴史において、王朝の交代が起こる際に用いられる言葉である...
- えこうほつがん 回向発願 自分が積んだ功徳を他者にも振り向け、極楽往生を願うこと。 仏教における重要な概念の一つであり、特に大乗仏教において、...
- えこひいき 依怙贔屓 自分の気に入った者だけ特別な扱いをしたり、特定の人に対して不公平に肩入れすること。 好き嫌いや私情によって、特定の人...
- えしゃじょうり 会者定離 命あるものは必ず死に、出会った者は必ず別れることになるという意味。 出会った者には必ず別れが訪れるという仏教の教えで...
- えっけんこうい 越権行為 ある職務にある者が、与えられた権限の範囲を越えて行動を起こすこと。 出すぎた振る舞いをすること。 本来の職務や立場の...
- えっけんはいせつ 越犬吠雪 無知であると当たり前のことに疑いを抱いてしまうこと。 知らないものに対して過剰に反応したり、不必要な不安を抱いたりす...
- えっそのつみ 越俎之罪 自分の職責を越えて、他人の仕事にまで口をはさんだり、担当外のことまで手だしをするなど、越権行為をしたことによる罪。 ...
- えっちょうなんし 越鳥南枝 故郷を懐かしく思う気持ち。 南から来た越の国の鳥は少しでも故郷に近い南側の枝に巣を作るように、鳥でも故郷を忘れがたい...
- えっぱんのおもい 越畔之思 自分の領域や権限を守って、他人の職権を侵さないように慎む心構えや信念のこと。 自己の権限を越えて他人の領域に介入しな...
- えつふそいつ 越鳧楚乙 同じ物でも、国や人によって違う呼び名が付いているということの喩え。 あるものを見て、それぞれの地域や文化で異なる認識...
- えてかって 得手勝手 自分の都合だけを考えて行動し、他人のことを顧みないことを指す。 わがままで身勝手な振る舞いをする様子を表し、自己中心...
- えぼしおや 烏帽子親 江戸時代ごろの風習で、武家の男子が元服する際に、烏帽子をかぶせて烏帽子名(成人としての新しい名)を授ける役目を担う仮...
- えんあんちんどく 宴安酖毒 享楽に溺れることが身を滅ぼす原因となることを戒めた四字熟語。 ただひたすら遊んで楽しむことは、毒を飲むようなものであ...
- えんえんちょうだ 蜿蜿長蛇 行列、隊列や道路、川などが長くうねるように続いている様子を表す。 蛇がくねくねと長く伸びていくような形状や動きを比喩...
- えんおうのちぎり 鴛鴦之契 仲睦まじい夫婦の絆の形容。 途切れることなく続く夫婦の信頼関係のこと。 夫婦の深い愛情や固い絆を表す。 「鴛鴦」は雄...
- えんかこしつ 煙霞痼疾 自然を愛する気持ちが非常に強いことを、長く治らない持病に喩えた言葉。 また、隠居して自然と親しみながら生活することを...
- えんかつしゃだつ 円滑洒脱 問題を起こすことなく、物事を順調に処理すること。 物事がスムーズに進行し、余計な障害もなく、洗練された方法で進められ...
- えんがんこけい 燕頷虎頸 武勇に秀でた、勇ましい武者の容姿を表す。 文事をやめて武の道に進むこと。また、大きな決意をして志を立てること。 また...
- えんがんだいひ 燕雁代飛 燕と雁が入れ替わりに飛ぶように、物事や人々が交代すること、または入れ違いになることを表す。 春に燕が来るときに雁が去...
- えんがんとうひつ 燕頷投筆 文筆を捨てて武事に転身すること、または思い切った決意をして新たな志を立てることを意味する。 具体的には、文人が筆を投...
- えんきょくうえん 婉曲迂遠 直接的でなく回りくどい言い方を指す。 また、実用的でない表現方法や、目的に対して遠回りなアプローチを示す。 「婉曲」...
- えんけいかくぼう 延頸鶴望 首を鶴のように長くして、相手を待ち望むこと。 特に、非常に長い時間をかけて、期待して待つことや、強い願望を抱いている...
- えんけいきょしょう 延頸挙踵 首を長く伸ばし、爪先立ちで待つことを意味する四字熟語であり、転じて、傑出した人物や絶好の時期が来るのを待ち望むことを...
- えんげんふし 艶言浮詞 相手の機嫌を取るために使うお世辞や、媚びるような言葉を指す。 または猫撫声ねこなでごえのような甘く優しい言葉を表現す...
- えんこうきんこう 遠交近攻 兵法三十六計の第二十三計。 「遠きと交わり近きを攻める」と訓読する。 この計略は、遠くの国や敵と同盟を結び、近くにい...
- えんこうしゅげつ 猿猴取月 自分の力を過信して無謀なことに手を出し、結果的に自らの身を滅ぼすことを意味する。 具体的には、猿が月を取ろうとして水...
- えんさくほうぜい 円鑿方枘 丸い穴に四角いものを無理に合わせようとする様子を表し、物事がうまく噛み合わず、調和しないことを意味する。 形が合わな...
- えんじちゅうれい 掩耳偸鈴 良心に反する行為を行い、それを隠すために自分を騙している様子を表す。 また、他人には秘密にしようとしても、すでにその...
- えんじとうしょう 掩耳盗鐘 自分の悪事を隠そうとするあまり、浅はかな考えで自分を欺くこと、または愚か者の行動を表す。 「掩耳」は耳を塞ぐこと。悪...
- えんじゃくこうこく 燕雀鴻鵠 普通の人には偉大な人の心の内が理解できないことの喩え。 ツバメやスズメのような小さな鳥には、オオトリやコウノトリのよ...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。