すべての四字熟語一覧表示
Ads by Google
すべての四字熟語:4107件
- らんざつむしょう 乱雑無章 物事が無秩序のままに放置されていること。 乱雑は乱れていること。 無章は一貫性がないこと。 「乱雑らんざつにして章し...
- らんしょうほうしゅう 鸞翔鳳集 卓越した才能を持った人たちが集結すること。 「鸞」と「鳳」は古代中国の伝説の霊鳥の鸞鳥と鳳凰のことで、賢者や英雄など...
- らんしんぞくし 乱臣賊子 国に害を与える家臣と、親不孝な子供。 人の道を外れ悪事を働く人のこと。 「乱臣」は国を乱す悪い臣下のこと。 「賊子」...
- らんていじゅんそう 蘭亭殉葬 書画などの骨董品を愛好することの喩え。 「蘭亭」は『蘭亭集序』という書作の名称。 「殉葬」は死者と共に葬ること。 古...
- らんぴつらんぶん 乱筆乱文 整っていない、乱れた文字と文章。 自分の文字や文章を「読みにくい文字」「読みにくい文章」だと謙遜して表現する語。 手...
- らんぼうろうぜき 乱暴狼藉 無法な振る舞いをして他を侵すこと。荒々しい行いをして暴れること。 「乱暴」と「狼藉」はともに、荒々しく支離滅裂な行動...
- らんりかくさん 乱離拡散 世の中が戦争などで動乱状態に陥って、人々が離れ離れになってしまうこと。 乱離はまとまりを失う状態。 拡散は一定の場所...
- りがいかんけい 利害関係 同一の物事によって、同じ利益を得たり、同じ損害を被ったり、互いに影響し合う関係。
- りがいとくしつ 利害得失 利益と損失のこと。 得るものと失うもの。 同義語:「利害得喪りがいとくそう」
- りきせんふんとう 力戦奮闘 全力を尽くして戦うこと。懸命に努力すること。 「力戦」は全力を尽くして戦うこと。 「奮闘」は勇気をふるって戦うこと。...
- りきゅうしちてつ 利休七哲 日本の茶道の歴史において特に名高い、千利休の高弟のうち七人。 蒲生氏郷がもううじさと 古田織部ふるたおりべ 細川忠興...
- りぎゅうのこ 犂牛之子 身分や地位が低くても、才能があれば認められることのたとえ。
- りくげんりくへい 六言六蔽 努力をして学問や教養を積めば六つの徳が備わるが、怠ると六つの弊害が出てくるという孔子の教え。 六言 仁・知・信・直・...
- りくごうどうふう 六合同風 天下が統一され、世の中が平和に治まっていて、習慣や風俗を同じくすること。 「六合」は天と地と四方で全世界のことを表す...
- りくとうさんりゃく 六韜三略 中国の兵法書である『六韜』と『三略』のこと。または兵法の極意を意味する。 『六韜』と『三略』はともに太公望「呂尚りょ...
- りくりょくきょうしん 戮力協心 力を合わせ心を一つにして物事に取り組むこと。 「戮力」は力を合わせること。 「協心」は心を合わせること。 別表記:「...
- りぐんさっきょ 離群索居 仲間と離れ、一人で孤独にいること。山里で隠居住まいをすること。 「離群」は群から離れること。仲間はずれになること。 ...
- りげんぞくご 俚言俗語 世間一般で使われる普段使いの言葉。 別表記:「俚語俗言りごぞくげん」「俗言俚語ぞくげんりご」
- りごうかいこう 離合開闔 離れることと合うこと。開くことと閉じること。 正面に控えたる妻君はこれまた無言のまま箸の上下に運動する様子、主人の両...
- りごうしゅうさん 離合集散 離れたり集まったりすること。または、協力したり対立したりすること。 同義語:「集散離合しゅうさんりごう」「離散集合り...
- りせいぶみん 理世撫民 うまく世を治め、民衆を労いたわること。政治のあるべき姿。
- りそうけんぴょう 履霜堅氷 前兆を見て災難を避けよという戒め。 霜を踏んで歩くような季節になると、ほどなく堅い氷の張る厳しい冬がやってくるという...
- りだいとうきょう 李代桃僵 兵法三十六計の第十一計。 「桃(高い価値がある果実)を守るために李(桃より価値が低い果実)を犠牲にする」という比喩で...
- りっしんえいだつ 立身栄達 社会的に高い地位や身分を得ること。 「立身」は、社会的な地位を得ること。 「栄達」は、高い身分に達すること。
- りっしんしゅっせ 立身出世 社会的に高い地位について、世間に名を知られるようになること。 「立身」も「出世」も、高い地位や身分を得ることを意味す...
- りっすいのち 立錐之地 狭い土地のこと。 錐きりの先がやっと立つ程度しかないような、非常に狭い場所を意味する。
- りっそくだんかい 律速段階 継起的に続く一連の化学反応や代謝経路において、全体の進行速度を決定する最も遅い段階(律速する反応段階)のこと。 複数...
- りひきょくちょく 理非曲直 物事の「善と悪」や「正と邪」のこと。道徳的に正しいことと間違っていること。 「理非」は道理に合っていることと外れてい...
- りめんこうさく 裏面工作 表に出ないところで、目的を達成するために働きかけること。秘密裏に対策を講じること。裏工作。
- りゅうあんかめい 柳暗花明 柳が薄暗く茂り、花が明るく咲く、春の美しい景色の形容。 もともとは農村風景を詠うたう語だが、転じて花柳街かりゅうがい...
- りゅうかんぼうだ 流汗滂沱 体中から汗が盛んに流れ出ている様子。 「流汗」は汗が流れ出ること。または、その汗のこと。 「滂沱」は勢いよく流れ落ち...
- りゅうかんりんり 流汗淋漓 汗がダラダラと体中から滴り落ちる様子。全身に汗が溢れること。 「流汗」は汗を流すこと。 「淋漓」は水や血、汗などが滴...
- りゅうきんしゃくせき 流金鑠石 厳しい暑さのたとえ。 十個の太陽が同時に昇って金属や石さえも溶かしていたという古代中国の神話が由来。 后羿こうげいと...
- りゅうげさんえ 竜華三会 仏教用語。 釈迦の死後56億7000万年の後、弥勒菩薩がこの世に現れ、枝の形が竜に似ているという竜華樹の下で、人々を...
- りゅうげんひご 流言飛語 世の中で言いふらされる根拠のない噂話。デマ。 「流言」も「飛語」も、世間に飛び交う根拠のない噂話を意味する。 別表記...
- りゅうこうかがい 柳巷花街 色街。遊郭。 柳の木が並べて植えてあり、路地に花が咲いている街。 「柳巷」は柳の木を並べて植えてある街路のこと。 「...
読み込み中...
読み込み終了
検索不能な状態です。再読み込みしてください。
Ads by Google