面壁九年とは

長年に渡って一心不乱に努力すること。

達磨大師だるまたいしが、中国の嵩山すうざんにある少林寺に籠り、九年間も壁に向かって坐禅を組み、悟りを開いたという故事が由来。

達磨大師はこの面壁九年の坐禅によって手足が腐ったという伝説が起こり、玩具としての「だるま」ができた。これは縁起物として現在も親しまれている。

別表記:「九年面壁」

四字熟語 面壁九年
読み めんぺきくねん
出典 『景徳伝燈録』
類義語
使用漢字
最終更新日:2019年6月9日