遺風残香とは

過去の聖人や偉人の優れた風俗の名残なごり
過去の優れた人々や出来事、あるいは文化的な遺産が後に残り、今もなおその影響を感じることを意味する。

「遺風」は後世に残る先人の教え。また、昔から伝わる風習や習慣のこと。
「残香」は香りが残ることから転じて、その良い影響が後に残ることを指す。

この言葉は、ある人物や出来事が与えた良い影響や教えが時を経ても消えることなく、後世に伝わり続けることを表す際に使われる。
文化や思想、功績が後に続く世代に残り、影響を与えることを強調する。

類義語:「遺風余香いふうよこう

例文

・その偉大な指導者の遺風残香は、今でも多くの人々に影響を与えている。
・古代の哲学者たちの思想は、遺風残香として今なお現代に生き続けている。
・彼の功績は、遺風残香として後世に語り継がれ、今でも尊敬されている。
・その文化遺産は、遺風残香として町の人々に大切に守られている。

四字熟語 遺風残香
読み いふうざんこう
英訳 The lingering influence of past greatness
Echoes of past virtues
対義語
使用漢字
最終更新日:2025年2月5日