越畔之思とは

自分の領域や権限を守って、他人の職権を侵さないように慎む心構えや信念のこと。
自己の権限を越えて他人の領域に介入しない、または無理に手を出さないことを強調する。

「越畔」は「はん」は境界や限界を指す。この場合は、個人や組織の領域や職権を意味し、「越畔」はその境界を越えて他人の権限に手を出すことを意味する。
「之思」は「思」は考えや心構えであり、「越畔之思」とは、他人の権限や領域に手を出さないという意識や信念を指す。

この言葉は、自分の職責や範囲を守り、他の領域に干渉しないことの重要性を示す。
倫理や信念に基づいて、他人の仕事に口を出さないこと、職務を越えて行動しないことを強調する言葉として使われる。

例文

・彼は越畔之思を持ち、他の部署の仕事には一切口を出さなかった。
・上司として、越畔之思を常に心がけ、自分の役割に専念することが大切だ。
・部下が自分の領域を越えて干渉しようとした時、彼は越畔之思を忘れずに慎みを見せた。
・その政治家は、越畔之思を持って他人の権限に手を出すことなく、粛々と職務を果たした。

四字熟語 越畔之思
読み えっぱんのおもい
英訳 Mindful of the boundaries of one's authority
Respect for others' jurisdiction
対義語
使用漢字
最終更新日:2025年2月13日