燕頷虎頸とは

武勇に秀でた、勇ましい武者の容姿を表す。
文事をやめて武の道に進むこと。また、大きな決意をして志を立てること。
または、遠い国の諸侯となるような人物の容姿を指すこともある。
この表現は、燕のように引き締まった顎と、虎のように太く力強い首を持つ人物の骨相に由来している。

「燕頷」はつばめのように引き締まった顎。ここでは、顎のラインがしっかりしていること、力強さや決断力を示す。
「虎頸」は虎の太く強い首。首筋が太く力強いことを表し、肉体的な力強さや勇ましさを象徴する。

この言葉は、勇敢で力強い外見を持つ人物に使われ、特に武勇に優れた人物や、将来大きな地位に就く可能性のある人物を表現する。
「燕頷虎頭」と同義。

例文

・その若者は燕頷虎頸で、将来は立派な武士になるだろうと期待されていた。
・彼の顔立ちは燕頷虎頸そのもので、戦場でも活躍するだろうと周囲は思っていた。
・燕頷虎頸の外見に加えて、彼は勇敢で戦闘においても優れた腕を持っていた。
・燕頷虎頸の男として、遠い国で諸侯となることが予見される人物だった。

四字熟語 燕頷虎頸
読み えんがんこけい
英訳 A warrior with a strong and imposing appearance, destined for greatness.
使用漢字
最終更新日:2025年2月17日