横断検索とは

複数のデータベースや情報源に対して、横断的(同時に一括して)に検索をかけることを意味する。
たとえば、図書館システムや学術機関の検索サービス、またはウェブサイトの統合検索などに用いられ、利用者は一度の操作で複数のデータソースから情報を得ることができる。
「縦」の検索が一つの対象(例:Googleでのウェブ検索)で完結するのに対し、「横断」は異なるシステム・媒体・データ群をまたいで情報を探す点に特徴がある。
例:国立国会図書館の「横断検索サービス」では、国内外の複数の学術・蔵書データベースを一括検索できる。

例文

・国立国会図書館のサイトでは、複数の蔵書を横断検索できる機能がある。
・横断検索を使えば、大学図書館と電子ジャーナルの両方から資料を探せる。
・企業の文書管理システムでも、部署を超えて横断検索できることが求められる。
・横断検索の導入により、研究者は効率的に情報収集を行えるようになった。

四字熟語 横断検索
読み おうだんけんさく
英訳 Cross-search
Federated search
Integrated search system
使用漢字
最終更新日:2025年7月16日