心に浮かんだことが、そのまま筆の動きに表れること。
つまり、思い描いたことを自由自在に表現できる状態を指す。
特に書道や絵画、文学などの芸術分野において、技術が極まることで、意図した通りに表現できる境地を示す。
「意到」は思いが至る、考えが浮かぶこと
「筆随」は筆がそれに従う、意のままに筆を動かせること
芸術だけでなく、何かを巧みに操る能力や、熟練の職人技を称賛する場面でも使われる。
一般に「意到りて筆随う」と訓読する。
・彼の書道はまさに意到筆随であり、一筆一筆に躊躇がない。
・長年の鍛錬を積んだ画家だけが、意到筆随の境地に達することができる。
・小説家としての彼の筆力は素晴らしく、意到筆随の文章が読者を惹きつける。
・意到筆随の書を目の当たりにし、真の名人とはこういうものだと感嘆した。
四字熟語 | 意到筆随 |
---|---|
読み | いとうひつずい |
出典 | 『春渚紀聞』東坡事実・文章快意 |
英訳 | The brush follows the mind. Fluent and natural expression. |
対義語 | |
使用漢字 | 到、意、筆、随 |
最終更新日:2025年2月4日 |
Ads by Google
ランダムに30件の四字熟語を表示しています。
Ads by Google