それまでの江戸幕府による「藩」を廃止して地方統治を中央管下の府県に一元化した。
版籍奉還後も旧藩主が知藩事となり、封建制度が存続していたのを改め、中央集権体制を強化しようとして行われた。
以下は廃藩置県当初に設置された県
北海道地方
- 渡島国
- 館県
東北地方
- 陸奥国
- 弘前県、黒石県、斗南県、七戸県、八戸県
- 陸中国
- 盛岡県、一関県、江刺県、胆沢県
- 陸前国
- 仙台県、登米県
- 磐城国
- 角田県、中村県、磐城平県、湯長谷県、泉県、三春県、棚倉県、白河県
- 岩代国
- 二本松県、福島県、若松県
- 羽後国
- 秋田県、岩崎県、本荘県、亀田県、矢島県、松嶺県
- 羽前国
- 大泉県、新庄県、天童県、山形県、上山県、米沢県
関東地方
- 常陸国
- 松岡県、水戸県、宍戸県、笠間県、下館県、下妻県、麻生県、石岡県、土浦県、志筑県、牛久県、若森県、松川県、龍ヶ崎県
- 下総国
- 多古県、小見川県、高岡県、結城県、古河県、関宿県、佐倉県、生実県、葛飾県、曾我野県
- 上総国
- 菊間県、鶴牧県、鶴舞県、桜井県、久留里県、飯野県、小久保県、佐貫県、松尾県、一宮県、大多喜県、宮谷県
- 安房国
- 長尾県、花房県、館山県、加知山県
- 下野国
- 宇都宮県、大田原県、黒羽県、烏山県、茂木県、壬生県、吹上県、佐野県、足利県、日光県
- 上野国
- 館林県、七日市県、小幡県、安中県、沼田県、前橋県、高崎県、伊勢崎県、岩鼻県
- 武蔵国
- 川越県、忍県、岩槻県、浦和県、小菅県、東京府、品川県、神奈川県、六浦県
- 相模国
- 小田原県、荻野山中県
北信越・東海地方
- 佐渡国
- 佐渡県
- 越後国
- 村上県、三日市県、黒川県、新発田県、村松県、峰岡県、新潟県、柏崎県、与板県、椎谷県、高田県、清崎県
- 越中国
- 富山県
- 加賀国・能登国
- 金沢県、大聖寺県
- 越前国
- 丸岡県、福井県、勝山県、大野県、本保県、鯖江県
- 若狭国
- 小浜県
- 甲斐国
- 甲府県
- 信濃国
- 岩村田県、小諸県、上田県、松代県、須坂県、飯山県、長野県、伊那県、高島県、高遠県、飯田県、松本県
- 飛騨国
- 高山県
- 美濃国
- 野村県、大垣県、高富県、郡上県、岩村県、苗木県、加納県、今尾県、笠松県
- 伊豆国
- 韮山県
- 駿河国
- 静岡県
- 遠江国
- 堀江県
- 三河国
- 田原県、豊橋県、半原県、西大平県、岡崎県、挙母県、西尾県、西端県、刈谷県、重原県
- 尾張国
- 名古屋県、犬山県
近畿地方
- 近江国
- 宮川県、彦根県、山上県、朝日山県、西大路県、水口県、膳所県、大津県
- 山城国
- 京都府、淀県
- 丹波国
- 亀岡県、園部県、綾部県、山家県、福知山県、篠山県、柏原県
- 丹後国
- 舞鶴県、宮津県、峰山県、久美浜県
- 但馬国
- 生野県、出石県、豊岡県、村岡県
- 河内国
- 丹南県
- 和泉国
- 堺県、伯太県、岸和田県、吉見県
- 摂津国
- 高槻県、麻田県、大阪府、兵庫県、尼崎県、三田県
- 播磨国
- 姫路県、明石県、小野県、三草県、龍野県、林田県、赤穂県、安志県、山崎県、三日月県
- 大和国
- 柳生県、郡山県、小泉県、柳本県、芝村県、田原本県、高取県、櫛羅県、奈良県、五條県
- 紀伊国
- 和歌山県、田辺県、新宮県
- 伊勢国
- 長島県、桑名県、菰野県、亀山県、神戸県、津県、久居県、度会県
- 志摩国
- 鳥羽県
中国地方
- 因幡国・伯耆国
- 鳥取県
- 出雲国
- 松江県、母里県、広瀬県
- 石見国・隠岐国
- 浜田県
- 美作国
- 津山県、鶴田県、真島県
- 備前国
- 岡山県
- 備中国
- 倉敷県、鴨方県、生坂県、庭瀬県、足守県、浅尾県、岡田県、高梁県、成羽県、新見県
- 備後国
- 福山県
- 安芸国
- 広島県
- 周防国
- 山口県、岩国県
- 長門国
- 清末県、豊浦県
四国地方
- 阿波国・淡路国
- 徳島県
- 讃岐国
- 高松県、丸亀県
- 伊予国
- 西条県、小松県、今治県、松山県、新谷県、大洲県、吉田県、宇和島県
- 土佐国
- 高知県
九州地方
- 筑前国
- 福岡県、秋月県
- 筑後国
- 久留米県、柳川県、三池県
- 肥前国・壱岐国
- 唐津県、鹿島県、小城県、蓮池県、佐賀県、平戸県、福江県、大村県、島原県、長崎県
- 対馬国
- 厳原県
- 肥後国
- 人吉県、熊本県
- 豊前国
- 豊津県、千束県、中津県
- 豊後国
- 日出県、府内県、佐伯県、臼杵県、岡県、森県、日田県、杵築県
- 日向国
- 延岡県、高鍋県、佐土原県、飫肥県
- 薩摩国・大隅国
- 鹿児島県
四字熟語 | 廃藩置県 |
読み | はいはんちけん |
類義語 | |
使用漢字 | 廃、県、置、藩 |
最終更新日:2025年8月6日 |