小田原咄とは
話が長いだけで中身や結論がなく、冗長で要領を得ない話のことを指す。
戦国時代、小田原城で北条氏が籠城中、会議ばかりで決断を出せず無駄に時間を浪費したという逸話に由来する。
これに基づき、ぐだぐだと結論に至らない話や無駄話を皮肉る表現として使われるようになった。
1590年(天正18年)、豊臣秀吉が北条氏の小田原城を攻めたとき、小田原城内の評定で対策が評議されたが、家臣の松田憲秀が籠城戦を主張する一方で、北条氏邦は打って出ることを進言した。延々と評定が長引き、ついに決定しないまま豊臣軍によって滅ぼされたという故事が由来。
同義語:「小田原評定」、「小田原相談」「小田原談合」「貉評定」
例文
・彼の話はいつも小田原咄で、肝心なところが抜けている。
・この議論はまるで小田原咄で、何も決まらない。
・小田原咄に終始したプレゼンでは、説得力がない。
・聞いていて、小田原咄かと思うほど退屈だった。
四字熟語 | 小田原咄 |
---|---|
読み | おだわらばなし |
英訳 | pointless talk |
使用漢字 | 原、咄、小、田 |
最終更新日:2025年7月23日 |