哀毀骨立とは

父母との死別などで嘆き悲しむことの形容。
悲しみのあまりに体調を崩し、骨と皮ばかりに痩せ衰えること。

「哀毀」は悲しみのあまり身体をこわし、痩せ細ること。
「骨立」は痩せて肉が落ちて、骨と皮ばかりになること。

類義語:「形銷骨立けいしょうこつりつ」「毀瘠骨立きせきこつりつ

西晋の時代。和嶠わきょう王戎おうじゅうの二人の臣下が、ほぼ同時期に親を亡くした。

和嶠は礼儀に則って喪に服し、悲しみでひどく号泣し続けた。
対して王戎は礼儀を欠いていたが、悲しみで痩せ衰え、寝床から起き上がるのも困難なほどであった。

二人の身を案じた武帝は、大臣の劉仲雄りゅうちゅうゆうに尋ねた。
「お前は王戎と和嶠を見舞ったか。和嶠は礼を超えてまで悲しんでいると聞くが、大丈夫だろうか?」

劉仲雄はこう答えた。
「和嶠は礼に従いながらも気力を保っています。これを『生孝』と申しましょう。王戎は礼を守ってはおりませんが、悲しみで骨と皮ばかりとなり、これは『死孝』です。陛下、和嶠を憂う必要はありません。むしろ王戎を心配すべきでしょう。」

この言葉を受け、武帝は王戎に薬を与え、医者にかからせたという。

例文

・ただ一人の身内である母を亡くし、あの娘は哀毀骨立となった。
・妻を亡くした男性は哀毀骨立で風貌が変わってしまった。

四字熟語 哀毀骨立
読み あいきこつりつ
出典 『世説新語』徳行
英訳 feel sorrow
使用漢字
最終更新日:2025年9月7日